忍者ブログ
足痩せやヨガ、ニキビの対処法を紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ダイエットに力を入れているのになかなか痩せない!

諦めモードに入りそう・・・


そんな方は、セルライトが痩せない原因?

・・・と、疑ってみるのがいいかも知れません。



セルライト
女性の8割以上の方のぜい肉の付きやすい太ももやお腹に現れるオレンジの皮のように凸凹した脂肪と老廃物の塊です。



セルライトは一度できてしまうと取り去ることが難しくなることから、ダイエットを困難しているようです。


セルライトの種類


セルライトは、それぞれの特徴から脂肪型セルライト、繊維化型セルライト、むくみ型セルライト、筋肉質型セルライトの4種類に分けられます。


脂肪型セルライトの特徴

セルライト全体の50%がこの種類で、運動不足や不適切な食生活による肥満が原因のセルライトです。セルライトの中で最も脂肪に近い組織なので、ダイエットで落としやすいという特徴を持っています。


むくみ型セルライトの特徴

むくみやすい方や冷え性などの方がなりやすいセルライトで、全体の35%を占めています。脂肪周囲に老廃物や水分が溜まることで作られるセルライトです。

それほど固くないのでマッサージによる除去が期待できます。


繊維型セルライトの特徴

見たからに表面が凸凹状態のセルライトで、全体の10%を占めています。脂肪とコラーゲンがガッチリ固まっているセルライトなので、専用機器を用いての除去になります。


筋肉質型セルライトの特徴

スポーツをやっていた方が、運動を止めたことで筋力が急激に低下したことで作られるセルライトで、全体の5%を占めます。堅いセルライトなので、自力での除去は困難になりますから、エステサロンなどを利用して落とすようにします。



セルライトの除去法

セルライトを除去するには「マッサージが効果がある!」と言われていますから、入浴中や入浴後の体が温まっている時に、セルライトを揉み解して老廃物が流れやすくする必要があります。





セルライトを防ぐ方法

セルライトは、できてからでは除去するのが非常に困難になりますから、できない生活をすることが重要で、適度な運動を続けたり、食生活を見直すこともセルライトをでき難くするためには大切なことです。


・適度な運動

毎日の生活では、無意識のうちに体を動かしていますが、意識的に動かすことはスポーツしているのと同じようなレベルで脂肪を燃焼させます。


ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、セルライト改善に効果がありますが、普段の買い物や掃除、洗濯など、体が動かすこと全てに渡って意識することで、脂肪燃焼効果を高めます。


・食生活の見直し

バランスの取れた食生活を心掛け、加工食品を摂りすぎない、冷たい飲み物を摂りすぎない、塩分を摂りすぎない、そして脂肪燃焼効果が高いショウガなどの食物を摂ることはセルライトを作らないことに繋がりますから重要です。





PR


昨今、様々な美容法が考えられております。


何れの美容法も海外セレブが実際に使用し、効果を確かめている事も多いので、もし新しい美容法を試してみたいのならセレブと同様に実践するのも良いでしょう。


今、海外セレブを魅了しているのが、クレイのようです。


クレイ(泥)は、新しい美容素材として知られるようになり、クレイマスクやパックで美肌を目指す方が増えているようです。


しかし・・・

クレイの何が美肌を作ってくれるの?

泥の何が効果を生むの?

私も美肌になれるの?


・・・このような疑問を早急に解決することが出来れば、多少の手間が掛かっても、苦もなく美肌を目指すことが可能になるでしょう。







クレイの美容効果



クレイは「泥」に間違いはないのですが、どこに美容効果を生む秘密があるのでしょう。


農村に行けば至る所に田畑があり、土があり、泥もあります。


田んぼに入って泥まみれになれば、只で綺麗になれるかも知れませんが、含まれる成分には農薬などの薬品が混じっている可能性も否定できないでしょう。


ですから、田舎に行った場合は「クレイ」がいっぱい!と思って泥まみれにならない方が良いでしょう。



クレイに含まれる成分



クレイに含まれる成分に美肌になれる秘密があるとしたら、それはミネラルになります。


クレイに含まれる成分は採掘する地域によって異なりますが、ケイ素や酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化チタンなどのミネラル成分から出来ております。


このようなミネラル成分は皮膚細胞には欠かすことが出来ませんが、失われやすい栄養素です。しかし体では作ることはできないですが、クレイで補うことができるのです。



クレイの美容・美肌効果



クレイの美容・美肌効果は様々ありますが、特筆すべきはクレイの吸着と言えそうです。



クレイパック・クレイマスク効果


クレイの粒子は非常に微細なものですが、その微細な粒子に孔が開いており、クレイパックをすることで肌の汚れや余分な皮脂が孔の中に入ってしまいます。


綺麗になった肌に、皮膚細胞に欠かせないミネラルが入り込む訳ですから、当然見違えるほどの肌になる!と容易に想像できると思います。



クレイパックをすることで、毛穴の黒ずみが改善できるのは元より、ニキビの原因にもなる毛穴の詰まりの改善、更にくすみや美白効果もありますから、クレイは美肌を求める女性の必需品ともいえる存在のようになっています。



クレイパックする時の注意


ただ、注意すべきは毎日パックをしないという事になります。


必要な皮脂まで吸着されると肌荒れなどが起きたり、潤いが無くなったりしますので注意して下さい。


また、付けたまま放置すると乾いてしまうので、クレイの水分を補う事も忘れないようにしましょう。







膝や太ももなどに生える脚のムダ毛は、カミソリなどで自己処理しいる方が多いようです。

暖かい季節では、毎日のようにムダ毛を処理していたのに、寒い季節になると、ほとんどの方が忘れてしまい、未処理と言う方が多いのではないでしょうか?

暖かくなれば・・・否応なく処理しなければ、人様の前に汚脚を晒すわけにはいかないと思うのが普通の方の神経でしょう。

毎日のムダ毛処理を疎かにする方は少ないと思われますが、適切に処理しないばかりに毛穴が目立つようになったり、毛穴が黒ずんでしまった方も見受けられます。

適切なムダ毛処理


自宅でムダ毛を処理する場合では、毛抜きを使って処理している方もいるようです。

産毛に近い細い毛でしたら、チクッと痛みは走りますが、黒々としてた太い毛では、「イテー」と顔を歪めしまう事もあるでしょう。

しかし、それくらいで済めばまだ良いほうで、毛穴から細菌が入り込んで炎症を起こすことがあります。

この炎症を毛嚢炎(もうのうえん)と言い、自然になりますから、心配するほどのことではありませんが、痛みやブツブツが広がることもあるので以外に面倒くさい炎症とも言えるでしょう。

万が一膿んでしまった場合は、抗菌剤入りの軟膏を塗って対処して下さい。




カミソリによるムダ毛処理

ムダ毛の処理能力が高いのがカミソリと言っていいでしょう。

カミソリを使って処理する場合は、への負担を最小限に抑えることが重要です。

適切にカミソリを使わないと、肌への負担が掛かり過ぎて肌を傷つけてしまいますし、先ほど言った毛嚢炎になったりしますし、埋没毛ができてしまう場合もよくあります。

つまり、適切にカミソリを使って処理しなければ、脚の肌は荒れ放題になってしまいます。

美脚とは程遠い状態になり、来る冬まで悩み多い脚になってしまいます。

ムダ毛処理機器がいろいろと販売されておりますが、超簡単にムダ毛処理できるのがカミソリなのです。

しかし、適切にカミソリを扱わない場合はリスクが生じることも、しっかり頭の中に入れておきましょう。


カミソリによるムダ毛処理方法

肌に負担を掛けないように、正しくムダ毛を処理できれば埋没毛ができることも、毛穴が目立つことも少なくなっていきます。


● 切れるカミソリを使う

・カミソリは切れ味の鋭い商品を使うようにしますが、チョットでも切れないと感じた場合は早めに交換するようにします。

切れ味の落ちたカミソリは肌を傷つけて、埋没毛を作りますから、全くいいことがありません。

・剃る場合は、シェービングクリームを使うようにします。

ボディソープや石鹸を泡立てて剃る方もいますが、角質が落ちている肌の上を、さらにカミソリで毛と共に削いでいますから、肌にとっては最悪な状況となり、肌が傷つくのは当然の成り行きなのです。

・ムダ毛にも毛の流れがありますから、流れに沿って剃るようにします。

流れに逆らう逆剃りは、綺麗に剃れると思って当然ですが、必要な角質層も削り取るため、肌を痛めますから止めるべきでしょう。

・カミソリでムダ毛処理が終わったら、保湿を十分にします。

脚も、お顔の保湿と同じように化粧水などで保湿をした後、乳液をつけるようにして下さい。


あなたが美脚を目指すなら、あなたの脚のボウボウムダ毛は似合わないでしょう?!



女性なら、いくつ年を重ねようと「若く見られたい!」、「綺麗でいたい!」と思うのは、普通のこと、当然のことですね。

でも、知らない間に小鼻の脇に現れた2本のほうれい線を、もっと早く気づけば・・・

「偉そう!」な顔にもならずに済むのに・・・!

中国の占いに、顔にほうれい線がある人は男性でも女性でも「貫禄」と「威厳」の現れであり、将来的に仕事の成功を暗示しているとも言われています。

しかし、若くてもお年を召されていたとしても5歳は老けて見え、「偉そう!」なお顔は「怖そう!」に通じることになります。

心は綺麗であっても印象を悪くするのが、特に女性のほうれい線と言えそうです。

毎日鏡を見ているので、最初に現れた薄めのほうれい線に気づかないのはしょうがないです。

でも、ほうれい線は毎日のお顔のケア不足の影響もありますから、早急に線の解消に努めてはいかがでしょう。


< ほうれい線とは? >

ほうれい線は「シワ」とは別物で、鼻の両脇から口角の外側に現れる線で、「鼻唇溝(ビシンコウ)」とも呼ばれます。

年齢を重ねると目立ってくるほうれい線ですから、これまで若い年代の方が気にする必要は無かったのですが、残念なことに近年では20代の方にほうれい線が現れはじめ、深い悩みになっていようです。


< ほうれい線の原因 >

会社に出勤してもパソコンを長時間使うことで、社内での会話が極端に減少する傾向があります。

あるいは、ゲームなどをするスマホとの接触時間が長くなって、人との会話が減少していることも、ほうれい線が現れる原因の一つになっていると言っていいでしょう。


● 肌のたるみ

・年齢を重ねていくと筋力が低下し、肌がたるんで来て頬が下に落ち、たるみを発生してほうれい線が現れやすくなります。


● 表情筋の衰え

・加齢に伴って表情筋が弱くなったり、顔の筋肉を使う会話が減少したりすることで、ほうれい線が現れやすくなります。


● 紫外線によるダメージ

・紫外線を大量に浴びることで肌がダメージを受け、コラーゲン線維やエラスチンを作り出す細胞が傷付き、ハリと弾力が失われてほうれい線が現れやすくなります。



< ほうれい線対策 >


● 保湿ケア

・肌を乾燥させないように朝晩の保湿ケアを十分行い、頬のハリが低下しないようにします。

● 紫外線対策

・紫外線は細胞を傷付け、老化を早めてほうれい線が現れやすくなるので、外出時は紫外線をできるだけ浴びないようにします。

● 食生活と生活習慣の改善

・栄養のバランスの悪さが老化を早めますし、直接肌に影響を及ぼすビタミンCやコラーゲンの不足もほうれい線の原因に繋がっていきます。

・飲酒や喫煙などの習慣がある方は、肌老化が早くなるので、ほうれい線が早めに現れて来ないように禁酒・禁煙をお勧めします。







暑い夏の季節に腋が臭うワキガは、冬の寒い季節は臭いが無くなると思われてる方も多いでしょう。

ところが、「冬に入ってからの方が臭いが酷くなった!」という方も沢山いらっしぃます。

汗のかきにくい季節に、どうしてワキガが改善されていないのでしょう?

その答えは、「冬ワキガ」の存在を知らなかったと言うことに尽きるでしょう。

夏の腋の悪臭を「夏ワキガ」と言うように、「冬ワキガ」は、夏と同程度の悪臭、あるいはそれ以上酷い臭いの場合もあります。


< 夏ワキガと冬ワキガの違い? >

● 夏ワキガ
夏は暑さによって汗をかきまくります。

そして、流す汗に伴って摂取する水分量も多くなっていきます。

多量の汗をかくことは、皮膚の老廃物を流し去ってくれるという汗腺の機能の一つも十分働いていることがわかる思います。

しかし、腋に多くある「アポクリン汗腺」も活発に機能し、雑菌を分解しながら悪臭であるワキガを発生させているのです。

エクリン汗腺とアポクリン汗腺の違い

● エクリン汗腺
・人間の殆どの全身に存在する汗腺で、人間が流す汗はエクリン汗で、この汗腺から流れ出る。
・99%が水分で、残り1%は塩分、ミネラル、乳酸になる。

● アポクリン汗腺
・腋に集中している汗腺で、ワキガの原因となるアポクリン汗が流れ出る
・70~80%が水分で、脂質やタンパク質が含まれており、乳白色をしている。


● 冬ワキガ
冬は夏とは正反対で、汗をかくことは殆ど無くなるのが一般的です。

しかし、悪臭のワキガは発生しています。

どうして、「汗をかくことが無くなってもワキガが発生しているのか?」

・・・と、大きな疑問になっている方も多いでしょう。


< 冬ワキガの理由 >

冬は汗をかくことが無くなることで、汗腺の機能が低下してしまいます。

つまり、汗の量が減ることで皮膚の浄化能力が下がるということになります。

毛穴の老廃物を汗で取り除き難い状況になり、「アポクリン汗腺」から分泌される汗は少ないながら、濃度の濃い臭い原因の汗が腋に留まる状態になってしまいます。

ですから、冬のワキガの臭は夏の臭いより酷いことが分かって頂けると思います。


< 冬ワキガの対処法 >

「夏ワキガ」で悩まれている方が、冬の寒い季節により酷いワキガで悩むとは、思ってもいなかったようです。

夏のように、チョット動いただけでもかく汗は、皮膚の浄化が早いサイクルで行われていて・・・それでも臭うのですが、冬ワキガではセーターにコートに・・・と着込んで寒さ対策の厚着をしています。

この状況が腋を蒸れさせて、より酷い独特のワキガ臭を発生させているのです。

冬ワキガは、夏のように汗をかいての皮膚浄化が望めないので、夜にゆっくり汗が流れるように入浴し、腋の汗腺機能を高めるようにすべきでしょう。

もちろん、水分の補給を忘れないようにしてください。