×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京都においては、1日当たりの新型コロナウイルス感染者数は減少しているようですが、大阪を始めとした他の地方都市では増加と減少を繰り返しているようですので、新型コロナウイルスの終息には、まだ当分至らないと思われます。
これまでも、日本は他の国よりもコロナの感染者数が少ないと言われております。また、亡くなられる方も少ないとのことです。
これは何を意味するのかと言いますと、日本人には緑茶を飲む習慣があるので、その影響により、新型コロナウイルスの感染を抑え込んでいるのでは・・・と考える向きもあります。
そんな中、インドERA医科大の研究によりますと、緑茶に含まれているポリフェノールの一種であるカテキンが、新型コロナウイルスの増殖を防ぐと言う研究を発表したのでした。
さらに奈良県立医科大学の研究によりますと、コロナウイルスとお茶を1分接触させると99%ほどが感染力を失ったとことです。
また先日、2021.6月には京都府立医科大学と伊藤園の研究によると、お茶に含まれているカテキン類がコロナウイルスを不活化するという発表がありました。
このような結果は研究室でのことと捉えるべきなのか、一般的に緑茶を飲むことでも効果が得られるのでしょうか。
まず、緑茶に含まれているカテキンにはどのようなものがあるのでしょう?
見て行きたいと思います。
@緑茶に含まれているカテキンとは・・・
冒頭でも触れましたが、カテキンとは緑茶に含まれているポリフェノールの一種になります。
緑茶を飲まれた方は分かると思いますが、お茶と言うものは渋味や苦みがあります。
これがいわゆるポリフェノールの成分の味と言うことになるでしょう。
さて、カテキンにも種類があります。
一種類だけではないんですね。
何と4種類ものカテキンがあり、これらが緑茶の中に含まれている訳です。
4種類のカテキンはと言いますと、エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECG)、エピガロカテキンガレート(EGCg)となります。
これらのカテキンによる効果と言うものは、次のようになるでしょう。
カテキンの効果とは・・・
上記の4種類のカテキンにより、様々な効果が緑茶を飲まれる方に現れて来ると言うことになるでしょう。
カテキンの主な効果としては、次のようなものです。
・抗酸化作用
体内で発生する活性酸素は身体に悪影響を与えますが、活性酸素の発生を防いだりし、発生した場合には消すような働きはカテキンの抗酸化作用によるものなのです。
・高血圧予防
緑茶に含まれているカテキンは血圧が高くなるのを抑えてくれる働きがありますから、高血圧の予防に有効となるでしょう。
・虫歯予防、口臭予防
虫歯菌が増えるのを抑えてくれるのがカテキンになります。
さらに悪臭の元となる口内に残っている物質を吸着しますので、緑茶を飲むことで口臭が抑えられると言うことになるでしょう。
これ以外にも、抗アレルギー効果や抗がん効果、抗肥満効果、認知症予防効果、リラックス効果、ダイエット、美肌、冷え性改善、便秘改善と言った効果がカテキンに存在するのです。
そして先ほど記述致しました、新型コロナウイルスの増殖を抑える、不活化させると言った効果に至っているようです。
緑茶には4種類のカテキンが存在していると記しましたが、どのカテキンが新型コロナウイルに効果が現れて来るのでしょう?
もう一度、カテキンの種類を見てみます。
エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートとなりますが、抗ウイルス効果が高いカテキンが新型コロナウイルスに効果を表すと思います。
・・・となりますと、抗ウイルス、抗菌作用が最強と言われているエピガロカテキンガレートが新型コロナウイルスに影響を与えると言うことになり、エピガロカテキンガレートが含まれている緑茶を飲むことで、ウイルスの飛散が抑制され、感染拡大が低下すると考えられます。
では、エピガロカテキンガレートが含まれている緑茶とは・・・
新型コロナウイルスに効果がある緑茶とは?
新型コロナウイルスに効果がある緑茶、つまりエピガロカテキンガレートが含まれている緑茶は煎茶になります。
お茶と言いますと、番茶、抹茶、玉露、ほうじ茶などもありますが、実は煎茶に一番多くのエピガロカテキンガレートが含まれているのです。
しかし、淹れ方によっては煎茶に含まれているエピガロカテキンガレートを最大抽出できない場合もあります。
では、どのようにして煎茶を淹れれば、茶殻にエピガロカテキンガレートが残らないように淹れることができるのでしょう。
エピガロカテキンガレートを多く抽出する淹れ方
煎茶を淹れる訳ですが、飲み頃の湯で淹れると良いのでしょうか?、水で淹れれば良いのでしょうか?、それとも高温で淹れれば良いのでしょうか?
エピガロカテキンガレートを多く抽出する淹れ方は、高温で淹れれば良いのです。
低い湯で淹れれば淹れるほど、エピガロカテキンガレートは茶殻に残ってしまいます。
高温で淹れれば、煎茶に含まれている全てとは言わないまでも、茶殻に残るエピガロカテキンガレートは僅かなものとなるでしょう。
まとめ
新型コロナウイルスの終息は、まだまだ先のようですから、感染拡大が低下したと勝手に思わない方が良いでしょう。
気を抜くと、再びウイルスが猛威を奮う可能性がありますから、新型コロナが完全終息までは煎茶を飲み続けるようにすべきでしょう。
熱いお茶が苦手な方は冷ましてからの飲むようにし、ペットボトルに入れて出先で飲むようにすると、よりウイルスの感染を防ぐことができると思います。
PR
コロナ感染症予防のために、長期間に渡ってマスクを着用する日々が続いています。
新型コロナウィルス感染症の対策で、日常的に長時間マスクをつけている機会が増えています。
そしてマスクをつけ始めてから、肌荒れや肌の乾燥、ニキビが気になるようになった…。そんな声を多く聞かれるようになりました。
まずマスク内でどのようなことが起きているを見てみますと、摩擦、蒸れ、乾燥の3点を挙げられるでしょう。
この摩擦、蒸れ、乾燥が肌に対してどのような影響を及ぼしているかを見てみましょう。
・摩擦
マスクを着けたり、外したりしますが、時にはマスクがズレることもあります。
その度に肌とマスクの素材が擦れあいます。
そうすると肌の表面が削られてしまい、肌のバリア機能は低下しますから極めて敏感な状態の肌になります。
このような時には些細な刺激でも肌は赤みを帯びたりかぶれを生じたりし、ニキビが起きやすくもなります。
・蒸れ
マスク内は呼気で満ちていますから、温度や湿度が高くなっております。
このような状態は雑菌の繁殖に適しております。さらに汗や皮脂も増えやすくなっておりますから、吹き出物ができやすくなりますし、アクネ菌も増えやすい状態になりますのでニキビができやすくなります。
・乾燥
マスク内は湿度が高いのですが、マスクを外すと中の湿気が一気に蒸散してしまいますが、肌の水分も一緒に奪われてしまいます。
つまりマスクを外すと肌の乾燥が進んで、かさ付きやごわ付きが生じやすくなるのです。
それではマスクに覆われているどの部分にニキビ等のトラブルが起きやすいのでしょう?
マスクトラブルの起きやすい部分とは?
・口の周り
口の周りは蒸れや摩擦が生じやすい部分になりますから、雑菌が繁殖しやすく、アクネ菌の繁殖も盛んになってニキビ等のトラブルが頻発しやすくなります。
・頬骨が高くなっている部分
頬骨が高くなっている部分は、それだけマスクと強い接触が起きやすくなりますから肌への損傷も起きやすくなり、肌トラブルも生じやすくなります。
・顎の中央部分
顎の中央部分はマスクによる発汗、蒸れが多くみられる部分でもありますから、いつの間にか肌トラブル、ニキビが起きていることが良くあります。
このような肌トラブル、ニキビを防ぐには、マスクへの注意も必要となります。
では、どのような注意が必要なのかと言いますと、次のようになるでしょう。
肌荒れトラブルの生じないマスクと注意点
・マスクの素材を摩擦が生じ難い綿に替える
・自分に合ったサイズのマスクを着けて摩擦を起こさせない
・マスクを外せる場所では外して肌に起きるストレスを軽くする
・マスクを長く使い、ごわ付きを感じたら早めに新しいものと交換する
このような対処法で、マスクによる肌荒れトラブルを軽減できると思いますが、肌荒れ以外のマスクトラブルも少なからずあります。
肌荒れ以外のマスクトラブル
マスクによる肌荒れトラブルが気に掛かると言う方は多いようですが、肌荒れ以外のトラブルにも注意をした方が良いでしょう。
肌荒れ以外のマスクトラブルは次のようなものになります。
・マスク焼け
紫外線が強い時期もマスクを着けなければならないのが、ウイルス蔓延している現在と言うことになります。
しかし、マスク跡が肌に残ってしまうことがありますから、外出時は日焼け止めを塗布するようにした方が良いでしょう。
・ゴムの耳への食い込み
マスクを着けるようになってからと言うもの、マスクのゴムがきつくて耳が痛いと言う方が多いです。
マスクがズレないように、ゴムを短くしておられる方もおりますが、長い時間マスクを着けていると当然耳にゴムが食い込んで痛みを覚えますから、幅の広いゴムのマスクを求めるようにしてください。
・かぶれ
マスクにより、口の周辺が頻繁に刺激を受け続けていると、赤味を帯びてただれたり、湿疹ができて痒みが起きたりすることもあります。
そのような症状が見られた時は早めに皮膚用治療薬を塗布するようにし、改善しない場合は皮膚科を受診するようにしてください。
こう言ったマスクを原因とするトラブルを回避するには、次のような事をお勧め致します。
マスクトラブルの回避
・マスクによる肌荒れの原因一つに汗がありますから、マスクが汗で湿った場合は、早めに交換します。
肌に現れた汗はこまめに拭きとるようにします。
・マスクを着けている時間はできるだけ少なくします。
マスクと肌とのトラブルの多くは接触によるものですから、接触する時間を少なくすればトラブルも減少します。
・マスクは外す時があり、外すと一気に肌は乾燥してしまいますから、マスクを外したら極力保湿に努めるようにします。
まとめ
コロナ禍においては、マスクを外すのは自分の家、部屋ぐらいになります。
どこへ行くにもマスクを着けなければ感染するリスクが生じ、感染させるリスクもあります。
それだけマスク生活から抜け出せない状況が続けば、マスクトラブルも多発してしまいます。
マスクによるトラブルが生じた場合は、早急に対処するようにしてください。
長い間、待ち望んでいた新型コロナウイルスのワクチンが輸入され、2月中旬にも接種が始まると言うアナウンスが流れてきました。
最初に接種されるのは医療従事者になり、順次高齢者、基礎疾患を有する方、一般の方へと続いて行くことになった入るようです。
ところが変異したウイルス、つまり変異株へのワクチン効果が限定的であるとの報告も見受けられますから、ワクチンがコロナウイルスすべてに効果があって欲しいと願わずにはいられません。
現に南アフリカでは、アストラゼネカのワクチンが国内で感染の度合いが増している変異ウイルスには限定的であるとの理由から、変異ウイルスにも効果が認められている米国のジョンソン&ジョンソン(J&J)のワクチンに変更するとのことです。
ワクチン接種ですが、日本人にはなじみの薄い筋肉注射であるとのことで、頭を重くしている方が多いようです。
皮下注射はどなたも子供の時分から予防接種を受けてきていますから平気でしょうが、どうも筋肉注射は痛みを伴う感が強くあるようです。
またコロナ接種は2回受けないと効果が現れてこないことから、2回も痛い思いをしなければならないのか?
・・・と言った気持ちを拭い去ることはできないのではないでしょうね。
米国のジョンソン&ジョンソン(J&J)社が開発したワクチンは効果が66%とのことですから、ファイザー社やアストラゼネカ社よりも効果が低いと言っていいでしょう。
しかし、J&J社のワクチンは冷凍保存の必要が無く、冷蔵保存が可能のようです。また接種は1回で済むようですから注射嫌いの方にとっては大変ありがたい、最適なワクチンと言うことも出来るでしょう。
・・・ですが、日本が治験を行い、厚生労働省が認可するかはわかり兼ねます。
それでも1回のワクチン接種で済むのなら、若干効果が低いと言っても、接種の為の時間を作る必要も無いので、みなさんこぞって接種会場に足を運ぶのではないでしょうか?
ともあれ医療従事者への接種が始まれば副反応が出たとしても対処、対応が迅速に行われるでしょうから、接種が一般的に行われる時の副反応の怖さは遠のくと思われます。
ワクチンを接種した割合が50%を超えたあたりから、新型コロナの終息が見えてくると考えてもいいでしょう。
ただ問題なのは、他国のワクチン接種状況も日本と同様に50%以上の人々に接種が行われていなければならないと考えます。
ところが、厚生労働省が輸入を始めたファイザー社製のコロナワクチンですが、一瓶当たりの接種回数を6回と想定していました。
もちろんファイザー社も6回の接種が行われるものと決めていたようです。
ですが、ファイザー社は注射器の中にワクチンが残らない特殊な注射器を使うことを前提にワクチン量を計算した模様です。
この特殊な注射器を使わなければ、微量ながらワクチンが注射器の先端部分に残ってしまうのです。
ですから、この特殊な注射器を準備できない場合には、一瓶当たり6回接種出来るものが、5回の接種に減ってしまうと言うことになります。
小瓶に残ったワクチンを集めて接種しようにも、冷凍保管するほど厳密な温度管理が必要な薬剤ですから、そのようなことは到底無理で、効果が望めないと考えてもいいでしょうし、ファイザー社も禁止しております。
このようなことから、政府がファイザー社から供給を受ける1億4,400万回分、つまり7,200万人ものワクチンの中から廃棄せざるを得ないワクチン量を計算すると、想定されていた人数よりも1,200万人分減少し、6,000万人となる見通しになります。
この新型コロナが蔓延している最中に、ワクチンを廃棄捨てるようなことがあってはならないと考えると、早急にファイザー社にワクチン量を増やしてもらうよう交渉する必要があるでしょう。
また、薬剤が注射器に特殊な注射器も併せて注射器メーカーに依頼、注文しなければならないでしょう。
国外の製薬会社が新型コロナのワクチンを開発しておりますから、新型コロナワクチンの接種をファイザー社に限定せず、より国民の方々が接種しやすいワクチンを自由に選ぶことができれば良いと思うのですが・・・。
まとめ
新型コロナワクチンの接種が医療従事者向けにもうすぐ始まるようです。
このファイザー社のワクチンが日本人との相性が良ければ、副反応が起きる可能性は低くなり、よりワクチン効果が高まることを期待したいと思います。
そして、日本国民の方々、世界中の皆さんが一刻も早くワクチン接種を終え、新型コロナの終息を迎えることができれば・・・と思います。
ワクチン接種はこの後順次高齢者、基礎疾患を有する方、一般の方々へと続きますから、接種が2回終了するまではこれまで通り、3密を避け、ソーシャルディスタンスを守り、手洗い、マスクの着用を守って頂きたいと思います。
新型コロナウイルスのワクチンの開発が進んでいるようですが、アメリカの製薬会社「モデルナ」は、開発中の新型コロナウイルスのワクチンが暫定的ではあるものの、「94.5%の有効性がある」と発表しましたし、また同じくアメリカの「ファイザー」開発のワクチンにおいては「95%の有効性」を発表したようですから、ワクチン開発が激化していると言って良いでしょう。
しかし、臨床試験においては不明のところもありますから、若年層や高齢者における接種後の副作用についても早期に明らかになる事を期待したいと思います。
新型コロナウイルスのワクチンを世界中の人々は待ち望んでいますが、現実的に万遍なく接種されるまでにはそれ相当の期間が掛かると思って良いでしょう。
とにかく、できるだけ早く接種を行われて新型コロナウイルスを終息に持ち込まなければ、街を歩くことさえ躊躇ってしまいます。
ですから自分が接種する、される順番が来るまで、三密を避けながらソーシャルディスタンスを守りつつ、マスクの着用をしっかりしなければコロナウイルスに感染する可能性がある訳です。
例えば、日本でしたら接種が始まった時に「もうすぐ自分にワクチンが接種されるからコロナなど怖くない!」などと、勝手に思っている時にでも感染したら、これまでの本人の感染予防努力は水の泡になってしまうと言うことになりますし、近くにいて感染対策を取っている方にとっては甚だ迷惑なことで、とばっちりを受けることにもなり兼ねません。
このようなことから、ご自分にワクチンが接種されるまでは、これまで通りの感染予防対策に何ら周りは無いと胆に命じることが必要でしょう。
しかし、マスクをすると「肌が荒れてしまう!」と言う方や、「肌トラブルが起きてしまう!」と言う方もおります。
そのような方は、フェイスシールドやマスクシールドを状況に合わせて使うことで新型コロナへの感染リスクを低下させることも可能となるでしょう。
では、フェイスシールドとは何か?
マスクシールドとは何か?・・・をメリット、デメリットと共にお伝えしたいと思います。
フェイスシールドとマウスシールド
● フェイスシールドのメリットとデメリット
・フェイスシールドのメリット
フェイスシールドの一番のメリットは、呼吸が楽と言うことになるでしょう。
時によっては、一日中着けることになり兼ねないコロナウイルス防護ですが、マスクの場合は肌との密着による蒸れがありますし、汗をかきやすいなどが挙げられるでしょう。
これは、お化粧をする女性にとっては辛いことで、化粧崩れはもちろんの事、お化粧がマスクに付いてしまいますから化粧が落ちてしまうことになります。
つまり、化粧が崩れたり、落ちtりした顔は見られたくないのが女性ですから、化粧室に入る頻度が増してきます。
また、コロナウイルスに感染している方が化粧室を使っている場合は、感染リスクが非常に高くなります。
このようなことから、マスクよりも顔をガードするフェイスシールドを女性は好む傾向があります。
しかし、フェイスシールドのデメリットもあります。
・フェイスシールドのデメリット
フェイスシールドは構造上左右に隙間が空いていることが多いです。
つまり、この隙間から飛散したコロナウイルスが入り込み、体内に侵入して発病する恐れが高いのです。
また、髪型などが商売の延長上にある場合には、崩れた髪型によって客を掴めずに逃してしまうと言ったこともあるようです。
さらにフェイスシールドを着けていると、自分の息によって曇ってしまうこともありますから、視野が狭くなったり、足元が見え難くなることもあります。
これが事故に繋がることも十分考えられます。
このようなことがフェイスシールドをのメリットであり、デメリットであるのです。
それではマウスシールドのメリットとデメリットを見てみましょう。、
● マウスシールドのメリットとデメリット
・マウスシールドのメリット
マウスシールドはマスクよりもコミュニケーションを取りやすいことから、接客業に向いているコロナウイルス防具と言えるでしょう。
また、フェイスシールドと同様に通気性が良い点などから、蒸れや汗をかくことも無くなると言うメリットがあります。
● マウスシールドのデメリット
マウスシールドはフェイスシールドのように顔をガードしませんから、コロナウイルスを含んだ飛沫が顔に掛かる恐れがあり、感染するリスクを含んでいると言えそうです。
またマウスシールドの形から、着けたまま出歩き難いと言う点や形状が立体的であることから、保管がし難いと言ったデメリットがあります。
マウスシールドにはこのようなメリットと、デメリットを合わせ持っているのです。
フェイスシールドもマウスシールドも、完全に新型コロナウイルスを防ぎきれる防具ではないようです。
しかし、フェイスシールドで顔への飛散を防ぎつつ、これまで使用してきたマスクを着けることで新型コロナウイルスの感染をすこぶる阻止できるのではないでしょうか。
最後に
新型コロナウイルスのワクチンも開発が急ピッチで進んでいるようですから、完成の暁には製造もフル回転で行われると思います。
ワクチンが接種されるまで、多くの方は首を長くして待っているでしょうが、もう少しの期間で接種されると思いますので、新型コロナウイルスの防御策を疎かにせず、これまで通りしっかり実践しなければなりません。
| ホーム |