忍者ブログ
足痩せやヨガ、ニキビの対処法を紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





ポリフェノールが持てはやされているようですね。

それもそのはず、ポリフェノールには強い抗酸化作用がありますから、活性酸素などの有害な物質を無害に変える働きがあります。

このポリフェノールを取り入れることで、動脈硬化などの生活習慣病を予防するとも言われております。


実際、ポリフェノールには様々な種類があります。

アントシアニンからカカオポリフェノール、ルチン、クロロゲン酸、フェルラ酸、クルクミン、ショウガオール、そしてカテキンなどがありますが、これらのポリフェノールには効果に違いが見られます。


長らくおばあちゃんのお供をしているお茶にも、ポリフェノールが含まれていますね。

そのポリフェノールは先ほど記述したカテキンと言うものです。


お茶に含まれているカテキンにも様々な効果があるのですが、この効果を目一杯受け取ったおばあちゃんには、目を見張る効果が表れていたようなのです。


「肌がツヤツヤしているね~」とか、「病気しないね、丈夫よね~」とか・・・・。


昔の人はポリフェノールの存在も知らなかったし、ポリフェノールの言葉さえ知らない状態でした。

まして、カテキンと言う言葉もなかったのですね。


ご近所のおばあちゃん方が集まってはお茶を飲み、人のうわさ話に華を咲かせているのが常ですが、家に集まるおばあちゃん方の肌艶が良かったと記憶しております。
これって、もしかしてお茶のおかげでは・・・と今となって想像しているです。


お茶に含まれているカテキンの効果を見ると、肌がすこぶる良くなる効果があるとのことです。


これからの秋から冬の季節の変わり目には肌トラブルが起こりやすくなりますから、ニキビを始め、乾燥による皮膚のカサつきと言った悩みが毎年のように生じる女性は、お茶の効果を手に入れるようにした方が良いと思うのですが、如何でしょうか?


・・・と言うことから今回は、お茶に含まれるカテキンがニキビや肌を改善する効果等について記述したいと思います。


お茶のカテキンはニキビに効果があるの?


ニキビはどのようにして生じるかと言いますと、先ず毛穴の詰まりが第一歩目になります。

毛穴が詰まり始めると、毛穴の中に皮脂が溜まって白ニキビが出来始めます。


毛穴に溜まった皮脂に、常在菌のアクネ菌が増殖を始めます。

そして、アクネ菌が作り出す酵素のリパーゼによって炎症が生じ、赤ニキビが見られるようになります。


・・・と言うことから、アクネ菌を殺菌すれば繁殖を防げる、つまりニキビを抑えることができると言うことになるでしょう。

もちろん、毛穴を皮脂で詰まらせるようなことをしない、と言うことは重要です。


このアクネ菌を殺菌するには、おばあちゃん方の大好きなお茶に含まれているポリフェノールのカテキンが有効なのです。


カテキンの殺菌力でアクネ菌を殺菌?


カテキンには強い殺菌作用があると言われております。

つまり、カテキンのアルコール消毒にも引けを取らない殺菌力を利用し、アクネ菌を殺菌すれば良いと言うことになります。


それでは、どのようにしてお茶を飲めば効果的にニキビを改善に向かわせるのでしょう?


アクネ菌を殺菌するお茶の淹れ方


お茶のポリフェノールのカテキンにも種類があります。

カテキンにはエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートの4種類があります。

この中で一番殺菌力の強いのが、エピガロカテキンガレートになります。

つまりエピガロカテキンガレートが多く含まれているお茶を飲めばニキビの改善に、より効果が表れると言うことになります。


エピガロカテキンガレートが多く含まれているお茶は抹茶でも玉露でもありません。

煎茶なのです!

お茶には抹茶や玉露、ほうじ茶、煎茶などがありますが、高価な玉露よりも煎茶の方がエピガロカテキンガレートが多く含まれているのです。

ですから、ニキビで困っている方は、煎茶を飲んだ方が良いと言うことになります。


それでは煎茶をどのようにして淹れると、よりエピガロカテキンガレートを抽出できるのでしょう?


煎茶の淹れ方


お湯の温度により、抽出されるエピガロカテキンガレートの量が変わってきます。

エピガロカテキンガレートが多く含まれる煎茶の淹れ方は、次のようになります。


● 高温のお湯で淹れる!

普通の淹れ方では3割ほどの抽出になってしまいます。

抽出されなかったエピガロカテキンガレートはそのまま茶殻に残ってしまいます。

もったいないですね。

ですから、ニキビの方が煎茶を飲みたいと思った場合には、高温で淹れると良いでしょう。

熱いお茶は苦手の方は冷ましてから飲むようにすると良いでしょうね。


お茶を顔に塗ってニキビを改善?


ニキビを早期に改善したい方は、お茶を顔に塗る洗顔方法もあります。

カテキンの殺菌力を直に肌で感じるには良いかも知れませんが、注意をしながら行うようにしてください。


● お茶で洗顔する方法は次のようにします。

・急須などで煎茶を淹れます。

・1番茶は飲料水とし、2番茶を洗面器などに入れ、3倍ほどの水で薄めます。(液温に注意をしてください)

・後は、希釈したお茶での洗顔を10回ほど繰り返してください。

・強く擦らずに、万遍なく顔を撫でるようにして洗顔した方が良いと思います。

・タオルで拭き取ってお茶洗顔は終了ですが、肌に合わないと感じた場合は、洗顔を中止してください。


近頃では、ご近所付き合いも希薄になっているようですから、お隣さん同士が集まってお茶を飲む機会も減少の一途をたどっています。

つまり、お茶を飲む機会が減っているということは、すっぴんでも綺麗な肌の方は少なくなっているとも言えるでしょう。


ニキビのない綺麗な肌を目指すなら、煎茶を毎日飲むようにするとコスメに掛かるお金も少なくなるでしょうね。


まとめ


毛穴を詰まらせると厄介なアクネ菌を増殖させてしまいますから、普段から毛穴を詰まらせない洗顔を行うことは、ニキビを作らせない一番良い方法と言えるでしょう。

また、お茶を飲む機会が減少していると言うことも、肌の老けを感じやすくなっている状況と言えそうですから、煎茶を毎日飲んでニキビのない肌、綺麗な肌を目指してください。



PR



夏は大量の汗をかいて、頭の天辺からつま先までベタベタすることが多くなります。 更に紫外線も強力になり、否応なく肌へのダメージは避けられない状態が、夏を過ぎても長期に渡って続いて行きます。


普段、ニキビができないと言う方も、夏になると悩まされている方が沢山おられるようです。

このようなことから、夏は1年中で最もニキビができる季節と言えるでしょう。

ニキビは、毛穴に皮脂が詰まることから発生して行きますが、その原因としては、肌のターンオーバーの乱れや過剰な皮脂の分泌と言えるでしょう。


< 肌のターンオーバーの乱れ >

紫外線防止クリームやウォータープルーフ化粧品の使用、またシャンプーや洗顔料を綺麗に洗い流せなかったり、ストレス、睡眠不足などによって肌がダメージを受けてしまい、ターンオーバー正常に行われなくなってしまいます。


< 過剰な皮脂 >

思春期のニキビの原因になることが多く、ホルモンや生理周期の影響によって皮脂の分泌量が増加し、毛穴を詰まらせてニキビを発生させてしまいます。


夏ニキビの対策と予防


● 洗顔をしすぎない

洗顔のしすぎは肌のバリア機能を低下させてしまい、肌トラブルを起こしやすくなります。 洗顔しすぎることで肌の乾燥が進み、皮脂の分泌が過剰になり、皮脂は毛穴を詰まらせてニキビができてしまいます。


ですから、皮脂をゴシゴシ落とす洗い方は肌の角質層を傷つけてしまい、結果バリア機能を低下させることになります。


汚れが落ちるからと、ニキビの方がスクラブ洗顔することは更にニキビを悪化させる原因になりますから、止めた方が賢明でしょう。

● 冷房しすぎない
・冷房しすぎると室内が乾燥し、肌の毛穴は小さくなって皮脂が詰まりやすくなる。

● 汗はこまめに拭き取る
・汗をかいても拭かないで放置すると、ホコリや汚れが毛穴に溜まって炎症を起こし、ニキビができやすくなる。

● 紫外線を防ぐ 夏の強い紫外線が当たると、角質は毛穴を塞いでしまい、皮脂も閉じ込められてニキビができやすくなる。


夏ニキビに有効な食物


夏は暑さで食欲も低下気味ですが、偏食、外食を続けることは栄養が十分摂れなく、ニキビの改善には繋がらないので、ニキビに有効な栄養を摂るようにして下さい。


● ビタミンA
カボチャ、ホウレン草、シソ、ウナギなど。

● ビタミンB2
卵、乳製品、レバーなど。

● ビタミンB6
マグロ、モロヘイヤ、ニンニクなど。

● ビタミンC
緑黄色野菜、メロン、キウイなど。

● ビタミンE
緑黄色野菜、ウナギ、レバーなど。


夏のニキビは改善するにしても、予防するにしても、紫外線と汗への対策が重要ですが、肌が乾燥した後の保湿は十分行うようにして下さい。




赤いニキビ

ニキビの種類には、いろいろあります。

赤いニキビを例に出しますと、赤いニキビは炎症を起こしているニキビになります。
熱を持ったように赤く膨れ上がっているのが大きな特徴です。

毛穴の中で増殖するニキビ菌、このニキビ菌の持っている脂肪分解酵素が皮脂成分を分解します。
これにより遊離脂肪酸を作るようです。

ニキビ菌からは、炎症に関係している白血球を引き起こす因子が分泌されるといことです。
遊離脂肪酸と毛穴周辺に集まった白血球が、毛穴の壁を壊し毛穴を中心にして炎症を引き起こすようです。
この状態が、赤いニキビということです。
赤いニキビは、単純にニキビ菌が毛穴の中で増えてるということではなく、炎症が起きている状態なのです。
赤いニキビの炎症が酷くなってきますと毛穴の中で化膿した膿が出るようになります。
無理に膿を出そうとすると、ニキビの炎症が酷くなるだけでなく皮膚を傷つけることもありますので、自分で膿を出す事は避けるべきでしょう。

赤いニキビは、普通のニキビと比べると炎症が起きている状態ですの、十分なケアをして悪化しないように努めて下さい。





ニキビ発症因子

ニキビの発症因子とは何か?

ニキビの発症因子は3つあると言います。

一つ目の発症因子は、皮脂腺の肥大化によりニキビが起きるといわれております。

二つ目の発症因子は、日常的に存在しているニキビ菌と呼ばれているプロピオニバクテリウムアクネスが原因といわれております。

ニキビ菌は酸素が少ない状況下でも増殖を続けことができます。

この菌は皮脂を栄養にして生きて行きますので、皮脂の活発な時期である思春期の肌は好都合となって、ニキビ菌には最適な条件が整う事になります。

三つ目の発症因子は、毛穴開口部の固化になるようです。

毛穴の開口部が固まる事により、角質が溜まってしまいます。

ニキビ菌の持っている脂肪分解酵素によって溜まった角質が固まってしまいます。
こういった理由によりニキビが発症するようです。

ニキビが発症している人の肌は、ターンオーバーが順調にはいかないので当然、角質が溜まりやすい肌になって行きます。

ターンオーバーサイクルは個人差がありますが、この機能が低下すると、肌トラブルだけでなく、ニキビの原因にもなって来るようです。