×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こむら返りは筋肉の異常収縮によって起きるものですから、こむら(ふくらはぎ)以外の手や足の指、首、お腹、背中など、全身にある全ての筋肉で起こると考えて良いでしょう。
例えば、若い年代ではサッカーやテニスなどの激しいスポーツをした時もこむら返りは起きてきますし、中高年においては健康維持のためのジョギングやハイキングなどをしている時にも起きることがあります。
スポーツをする方においては筋肉の使い過ぎで起きたりしますし、中高年においては筋肉が減少していることが原因となってこむら返しは起きているようで、様々な原因で起きていると言うことのようですが、寝ている時に起きることもあります。
寝ている時にこむら返り
運動をしている人や立ち仕事をした後などにこむら返りが起きてきますが、寝ている時に起きることも少なくありません。
50歳を超える人のほとんどが寝ている時にこむら返りを経験しており、毎夜こむら返りが起きていると言う60歳過ぎの人も数%おります。
睡眠時は1~1.5リットルの汗をかくと言われておりますから、脱水状態になっています。
筋肉細胞はカルシウムやマグネシウム、ナトリウム、カリウムなどのミネラルバランスにより反応し易さが決まりますが、寝ていて汗をかいて体が脱水状態になっている時は、ミネラルバランスが崩れやすくなっている状況と言っていいでしょう。
そのような時に寝返りを打ったりした場合などには筋肉に刺激が加わり、異常収縮が生じてこむら返りが起きてしまいます。
寝ている時のこむら返りはこのようなことで起きるのですが、筋肉疲労や体の冷え、さらに栄養不足が原因となって起きる場合もあるのです。
また、妊娠中の女性はカルシウムやマグネシウムが不足しやすい状態ですから、ミネラル不足が原因となってこむら返りが起ているとも言えるのです。
こむら返りの対処法
こむら返りは一過性の症状ですから、治療を必要とはしませんが、初めて経験する方は、一瞬パニック状態になる可能性があります。
でも、あわてないで次のようにしてみましょう。
● つった方のつま先をつかみ、ゆっくりふくらはぎを伸ばすようにします。
● つった方の足の膝を立て、つま先と踵を両手で持ち、前に体重をかけてゆっくりふくらはぎを伸ばすようにします。
● 両手を壁に付き、つった方の片足を伸ばしながら体重を掛け、ふくらはぎが伸びるようにします。
● お風呂に入って温めるのも良いですが、そういう状況ではないでしょうから、やさしくマッサージをしたり、暖めたタオルでつった部分を温めるようにします。
こむら返りの予防
● 運動をする
こむら返りを予防するには、軽めの運動を継続することも必要です。
しかし、筋肉に負担が掛かるほどの運動は、かえってこむら返りを起こす原因になりますから、十分注意をして運動をするようにします。
● 食生活の見直し
先ほどもお伝えしましたが、ミネラル不足がこむら返りの原因になりますから、カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、カリウムなどの栄養素が不足しない食事を心掛けることも、こむら返りを防ぐことに繋がると考えます。
● 筋肉を揉み解す
お風呂に入った時などには、こむら返りが起きる部位やつりやすい部位を優しく揉み解して筋肉の血流がよくすことも、予防としての効果は期待できるでしょう。
こむら返りが起こる病気
こむら返りが良く起きる方は「また起きた!」と言う感じでしょうが、よく起きる方は病気を疑う必要もあります。
< こむら返りの起きる病気 >
こむら返りがよく起きる場合は、病気が原因となっている場合も考えられます。
それは例えば・・・
● 下肢静脈瘤や血管炎、閉塞性動脈硬化症、バージャー病などの血管系の病気。
● 肝硬変や糖尿病などの代謝異常。
● 甲状腺機能低下症や副甲状腺機能低下症、アジソン病などの内分泌疾患。
● 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、脳梗塞、筋ジストロフィーなどの神経筋疾患。
このような病気が原因でこむら返りが起こると言われております。
ですから、こむら返りがよく起きる人、足のしびれや喉の渇きが見られる人、腰痛が見られる人、歩き難い、足のむくみが見られる、ろれつが回らないなどの症状がみられる方は早期に医療機関を受診された方が良いでしょう、
こむら返りは死の危険?
こむら返りが起こった時と言うのは、死も背中合わせの状態ということが肝に銘じておく必要があります。
様々な事故やトラブルがありますが、表に現れてこないだけで、こむら返りが原因で事故って亡くなられる方もおられると考えた方が良いでしょう。
● 自動車を運転中に足がつる!
例えば足がつってブレーキペダルを踏めないような場合、事故に繋がる危険があります。
高速道を運転中につった場合は、死と背中合わせになりながら運転することになりますから、長時間の運転にならないように時間を決めて休憩を取り、足の筋肉の疲れを取るようにします。
車を運転中に足がつった場合は、焦らずに路肩に停車し、つった部分を揉み解すようにマッサージをします。
車を運転中につる場合は足の筋肉の疲れ、あるいは体内のミネラル不足が考えられますから、普段から車を運転する方は足の疲れには十分注意をしながら、ミネラルの摂取に気を配る必要があります。
● 水泳中にこむら返り!
水泳中に足がつってしまった場合は、泳げなくなると共に立てなくなることが多いですから、浅い水位でも溺れてしまうことも考えられます。
ですから、水泳をする場合はふくらはぎなどの筋肉をマッサージしたり、準備運動をしてから、水に入らなければ、溺れてしまう危険があるのです。
このような事故は「無きにしも非ず」ですから、こむら返しの起きやすい方やつりやすい方は、シミレーションをしておくと、命を落とす可能性が低くなると考えて良いでしょう。
最後に
こむら返りが寝ている時に起きた時には、痛みで目が覚めてしまい、朝まで筋肉を揉み解すことが多くなりますから、寝不足のまま仕事に出掛けることになります。
こむら返りが起きた場合は仕事にも支障が出ますし、病気が原因で起きている場合もありますから、何度もつるような場合は早期に病院を訪ねて検査を受けた方が賢明なのです。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック