×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
渡航者は年々増加の傾向を示しております。
夏休みはもちろんのこと、年末年始にも東西南北と、人々は旅に出ているようです。
時間的に余裕のある方ならのんびりと船旅もいいのですが、多忙極まりない方の場合は飛行機を利用し、旅先でのんびり過ごそうとする方もいらっしゃいますね。
近めの地域なら2時間ほどのフライトで目的地に着くことも少なくないですから、狭い座席でも我慢できますが、長時間に及ぶ遠い海外の場合では足を気ままに伸ばすこともままならない状況が続きますから、足に異常をきたす場合も少なくないようです。
座りっぱなしで身動きが取れないような状況が続く場合には、本人は気付いていないだけで、後々足に異常が起きてくることも珍しい事ではないようです。
その異常とは、エコノミー症候群です。
エコノミークラス症候群
年間1700万人から1800万人が日本を出国する時には、飛行機を利用するのが殆どの人と思われます。
もちろん、のんびりクルーズ船を利用して船旅を楽しむ方もおりますが、一握りの人たちのようです。
エコノミークラス症候群が一般的に知られるようになったきっかけは、2002年のサッカー日韓ワールドカップを目指していた高原直泰選手がエコノミークラス症候群を発症し、日本代表になれなかったことによるものが大きいでしょう。
エコノミークラス症候群と、通称で呼ばれることが多いのですが、正式名称は静脈血栓塞栓症と言うのです。
さらに、旅行者血栓症やロングフライト血栓症と呼ばれることもあります。
先ほどお伝えしましたが、高原選手がエコノミークラス症候群を発症して代表にはなれなかったのですが、どのような症状が現れていたのでしょう?
どのような症状に襲われtのでしょう?
原因なども交えながら記述していきたいと思います。
エコノミークラス症候群の原因
エコノミークラス症候群と言えば飛行機の広くないエコノミークラスの座席で長時間過ごすことで起きると思われるのが一般的なのですが、残念ながら飛行機以外でも発症することは珍しいことではないのです。
それではどういうところでエコノミークラス症候群は起きてくるのでしょう。
< エコノミークラス症候群が起こる要因>
エコノミークラス症候群は、飛行機のエコノミークラスの狭い座席の身動き取れない状態で、長い時間留まることで足の血流が滞ることで発症しますから、ビジネスクラスでもファーストクラスの座席でもエコノミークラス症候群は起きてきます。
足がより動かせない座席がエコノミークラスになりますから、危険度も高いと言えそうです。
どんな座席でもエコノミークラス症候群は発症しますので、静脈血栓塞栓症と呼んだ方が適切な呼び名と言えるでしょう。
エコノミークラス症候群が起こるケース としては、次のような場所や人が多いようです。
・ 職場でのデスクワークが長時間に及ぶ人
・ 電車や車の旅で長時間座る人
・ 自動車に寝泊まりする人
・ トラックやタクシーなどの運転を職業とする人
・ 足にケガをして動けない人
・ 手術をして動けない人
このような状態の人は血流が悪くなります。また血栓を生じやすくなりますから、血流を良くするために下記の予防法を可能な限り実践するようにすべきでしょう。
エコノミークラス症候群の症状
エコノミークラス症候群を発症すると、次のような症状が見られるようになります。
・ 初期には足に痛みやむくみが生じる。
エコノミークラス症候群が起こると、片足に痛みやむくみが生じることがあります。
・ 微熱が出たり、静脈が浮き出て見えることもある。
・ 足の血栓が胸にまで到達すると、胸に痛みが生じる。
・ 息苦しくなり、冷や汗が出て気を失うこともある。
・ 最悪の場合は死に至るケースもある。
エコノミークラス症候群は上記のような症状が起きてきますから、普段とは違う状況が生じた場合は早急に予防策を講じるようにすべきなのです。
エコノミー症候群の予防法
エコノミークラス症候群は血流の悪化によるものですから、血行を良くする、水分補給に注意を払うことが求められますので、次のようにすることで血流は改善してきます。
・ スペースを見つけて屈伸運動をする、踵の上げ下げをする。
・ トイレに行く間隔を短くする、我慢しない(動く)。
・ 足を組むと血行が悪くなるので足は組まない。
・ 水分の補給を適切に行う。
・ 定期的に体や足を動かす。
このようにすることで、ドロドロの血液が流れやすくなり、血栓の予防になりますから、エコノミークラス症候群は起き難くなると考えます。
最後に
エコノミークラス症候群は飛行機に乗らなければ発症しないと言うことはありません。
足に血栓が生じることで起こる病気ですから、会社でのデスクワークはもちろんのこと、家庭でも足を動かさず、足を組んだままの時間が長くなると血流が悪くなり、血栓が生じてエコノミークラス症候群が発症してしまうことは珍しい事ではないのです。
座席に座りっぱなしにならないようにし、体を動かす、足を動かす、さらに水分を補給する事がエコノミークラス症候群を発症させないためには必要なことなのです。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック