×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ニキビは、肌に炎症を起こしやすい夏にできることが多いと思われています。
しかし、そうとも限りません。
運動する以外は汗を掻かない冬でも、ニキビが増えることが良くあります。
何故なの??
実は、冬の寒さや冷えが肌を乾燥させ、ニキビを出来やすくしているのです。
冬のニキビの原因
肌の乾燥
冬は寒さにより、空気が乾燥する季節になります。肌は乾燥から守るため角質を厚くして防ごうとします。
しかし、肌の柔軟性は低下して行き、皮脂や汚れが毛穴に溜まる状況が作られ、ニキビが出来る下地も作られて行きます。
そして、次第にアクネ菌が発生し、ニキビが出来てくるのです。
冬のニキビは暖房も一因
冬は乾燥する寒いですから、各種の暖房器具が使われます。
エアコンは元より、各種ストーブ、電気カーペット、電気毛布などを使って寒さをしのぐことが殆どです。
このような暖房器具を使うことでも室内は乾燥し、肌の乾燥を招いてしまい、ニキビへと導かれてしまいます。
冬のニキビの対策
● 室内を乾燥させない!
・室内が乾燥すると衣類から静電気が発生し、寒さで収縮した毛細血管の血流はさらに悪化して行きますから、乾燥には十分注意をしなければいけません。
・加湿器などを利用して湿度を高く出来ると良いですが、加湿器がない時には洗濯物を室内に干したり、湿ったタオルを掛けておくだけでも湿度は上昇しますから、様々な手段を講じて室内の乾燥を防ぐようにしてください。
● 体を冷やさない!(体を温める)
・体を冷やすと自律神経が乱れ、ホルモンバランスも崩れてきます。さらに血流が滞ることになりますから、体は常に温めるようにします。
・体を温めるには、カイロや湯たんぽを利用する方法もありますが、ショウガなどを摂って体の中から温める方法も良いでしょう。
● 洗顔を見直す!
・間違った洗顔方法は肌を痛めてしまい、ニキビ発生の一因にもなりますから、洗いすぎないようにすると共に、洗浄力の強すぎる洗顔料の使用を控えることも大切です。
もちろん、ゴシゴシ洗うと必要とする皮脂も落としてしまいますから、強く洗わないようにし、ぬるま湯でやさしく洗うことも忘れてはいけません。
● 肌を保湿する!
・冬の時期は外出しても、室内にいても周囲は殆どが乾燥していますから、夏以上に保湿には神経を使う必要があります。
・肌や周囲が乾燥していると感じた場合は、早めにセラミドやヒアルロン酸が配合されている化粧水や美容液で十分肌を保湿するようにします。
まとめ
このように冬のニキビの原因も夏と同じように様々ありますが、乾燥の続く寒い時期こそ一番ニキビに注意すべきだと考えております。
PR
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック