忍者ブログ
足痩せやヨガ、ニキビの対処法を紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


日差しに温もりを感じ始めた昨今、春の装いを様々なパターに当てはめ、思案の真っ最中の方も多いのではないでしょうか?

「重いコートは脱ぎ捨てて~♪」の歌詞にもあるように、春は光と同じように軽やかなステップを踏み始めています。

しかし、弾む春の空気とは裏腹に、重い心の方も少なからずいらっしゃいます。

軽いスカートを風が左右に揺らすと・・・
おみ足の太さを知られたくないお気持ちから、手で押さえることもあるでしょうね。

「脚ブス」を「美脚」に変えることは、シンドイかな?

・・・で、美脚への変身は諦めてしまいましょうか?

それとも、憧れの的になる美脚を目指してみましょう。

美脚の目指し方

「脚が太い原因」のほとんどが「浮腫み」になりますから、いかに浮腫みを解消するか?が美脚への最短距離と言って良いでしょう。

浮腫みの一般的原因

浮腫みは様々な原因で起きますが、一般的には不要になった水分の循環が適切に行われず、至るところに溜まって浮腫みを引き起こしています。

● 長時間の起立
長時間立っていると血液が脚に溜まり、循環に滞りが生じて浮腫みを引き起こします。

常に立ち仕事に従事している方の浮腫みはこのようなことが原因になっています。

● 運動不足
普段から運動していない方は、運動不足によって脚の筋力が衰えて、血液を循環させるポンプ機能が低下し、水分が脚に溜まって浮腫みを起こしてしまいます。
また、脚の隅々までスムーズに血液が循環しなくなり、冷えによる浮腫みも生じてきます。

● 塩分・水分の過剰摂取
塩分や水分を過剰に摂ると血液中の水分が増加し、排泄が間に合わなくなって浮腫み状態が起きます。

浮腫みの病的原因

● 肝臓疾患
肝臓で作られ水分を保持するアルブミンという成分は、肝臓に疾患がある場合などでは適切に生成されなくなります。
その結果、動脈の水分は血管外に出やすくなるものの、静脈では逆の血管に水分が戻り難い状況が作られてしまい、浮腫みが起きてしまいます。

● 腎臓疾患
腎臓は、摂取した栄養分をろ過して体外へ排出する機能がありますが、肝臓疾患がある場合では、余った水分を尿として排出することが困難となり、浮腫みという症状が起きてきます。

● 下肢静脈瘤
脚の血管が瘤(こぶ)になる病気で、浮腫み以外にはこむら返り、色素沈着、潰瘍などの症状が出てきます。

美脚を目指す浮腫み解消法

浮腫みは、体内水分が適切に排出されないことが主原因になりますから、汗をかき難かったり、脚を指で押しても跡が消え難いなどの症状がみられます。

浮腫み解消法

・脚を冷やさない
脚が冷えると血流が悪くなり、血液や水分の循環が悪くなって浮腫みが生じるので、常に冷えには注意を払うべきでしょう。

夏場は、エアコンの冷風が直接脚に当たらないようにすることも浮腫みを防ぐには重要です。

・同じ姿勢を続けない
長い時間に渡っての同じ姿勢は、血液の流れやリンパ液の流れを阻害するので避けた方が浮腫みは起き難くなります。

しかし、仕事上同じ姿勢が続く場合は、座ったままでも脚やふくらはぎを常に意識して動かすようにして下さい。

また、オフィスなどで足首回しや、足の裏の拳叩きもお勧めです。

・マッサージを行う
マッサージ方法はイラストなどではお伝え難いので、下部の動画をご覧になって、適切に行うようにして下さい。




早期に浮腫みを解消されて、流行りのファッションに身を包んで、街を美脚で闊歩して下さいね。


PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック