×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年齢を重ねるに従って身体は傷んできます。
そして、あちらこちらから気に掛かる血圧の話が聞こえてきたりしますし、病気の話なども否応なく耳に入って来ているのではないでしょうか?
中高年で多い病気には糖尿病や心臓病、高血圧、高脂血症、脳血管疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、肝機能障害、骨粗鬆症、癌などが挙げられるでしょう。
これらの病気はTVの特集にも上る生活習慣病になり、不適切な食生活や運動不足、飲酒、喫煙などが原因となって病気を発症するのですが、これらの生活習慣病が生じる前に身体に異変が起きている可能性も否定できないのです。
つまり肥満の方には、膝の痛みで生活習慣病の発症を知らせいるとも受け取れるのです。
生活習慣病の原因の一つに肥満がありますから、この肥満は身体への大きな負担を強いていると考えていいでしょう。
肥満の方は膝や関節への負担が掛かっていますが、内臓疾患が発症する前に膝や足に痛みが現れ、悩んでいることが多く見受けられると言うことにもなります。
ですから肥満を解消するために、早期に手を打たなければ生活習慣病を発症してしまう可能性が高いと言うことなるでしょう。
つまり、糖尿病や心臓病、高血圧、高脂血症、脳血管疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、肝機能障害、骨粗鬆症、癌などの生活習慣病の発症に近い位置にあるのが肥満と言うことになりますから、肥満解消に取り組むことは膝の痛みを改善することになり、延いては生活習慣病を防ぐことに繋がると考えます。
最初に肥満解消に取り組むべきか、膝の痛み改善に取り組むべきか、ですが今回のテーマが膝の痛みですので、膝の痛みへの対処法について記述しますが、当然肥満解消にも繋がる事柄です。
膝の痛みへの対処
膝の痛みの主な原因は次のようなものです。
膝の痛みの原因
● 加齢
・ 年を取ると膝周辺の筋肉の衰えが生じると共に関節軟骨が擦り減り、膝への負担が増大して炎症を起こしたり、痛みが起きたりします。
● 運動不足
・ 運動不足は筋力の低下を招き、延いては膝の負担が大きくなって軟骨が擦り減り、炎症を起こして痛みが起きてきます。
● 太り過ぎ
・ 体重が重いほど膝に掛かる負担は大きくなり、膝の関節軟骨は擦り減って炎症が起こり、痛みが現れて来ます。
膝関節の病気が原因の痛み
● 変形性膝関節症
・ 女性の2人に1人が発症していると言われており、膝関節の軟骨が擦り減ることで炎症や変形が起こり、痛みが生じる病気です。
・ 関節が腫れたり、関節液が溜まることもあり、歩けなくなるほど痛くなることもあります。
・ 症状にもよりますが、軽い場合は外用薬や内服薬、ヒアルロン酸の関節内注射が起こなわれます。またリハビリテーションや温める物理療法、装具を用いる場合もあります。
重い場合や上記の治療で改善しない場合は手術治療が行われ、「骨切術」や「人工膝関節置換術」などが行われます。
● 関節リュウマチ
・ 免疫異常により、手足の関節に炎症が起こる病気です。
・ 膝や手、指の関節が強ばって動かし難くなり、腫れや痛みを伴う症状もあります。
・ 抗リウマチ剤と非ステロイド性消炎剤などを用いての薬物療法が基本になりますが、ステロイド剤やヒアルロン酸製剤の注射、リハビリテーションなどの理学療法が行なわれることもあります。
● 無菌性骨壊死
・ 原因を特定し難い、中高年に多い病気です。
・ 関節に水が溜まることがあり、抜いても直ぐに溜まって痛くて歩けなくなることもあります。
・ 保存療法と手術療法があり、保存療法では薬を使って痛みや炎症を抑えます。またヒアルロン酸を関節内に注射することもあります。
手術療法では、骨を切って矯正す「骨切術」や人工関節に替える「人工関節置換術」などでの治療が行われます。
● 半月板損傷
・ 膝関節でクッションの役割をしている半月板が、何らかの衝撃が加わって損傷する病気です。
・ 膝の曲げ伸ばしに痛みを感じたり、引っ掛かりを感じることもある、また関節液が溜まることもあります。
・ 消炎鎮痛薬や内服薬、リハビリテーションなどの保存的治療で改善が見込まれない場合は、手術による半月板縫合術と切除術が行われます。
● じん帯損傷
・ 関節の骨と骨を繋いで安定させるじん帯に、力が外部から加わるなどして切れてしまう病気です。
・ 腫れや痛み以外には、関節が不安定になってぐら付いたり、変形性関節症を発症することもあります。
・ 保存療法と手術療法があり、保存療法ではギブスや膝動揺性抑制装具を用いて可動域訓練を行い、筋力低下を抑えることになります。
手術療法では、靭帯修復術と再建術があり、手術では前十字靭帯損傷が一番多くなり、ハムストリング腱や膝蓋腱を用いての再建術が行われます。
膝の痛みへの対処
膝の痛みを感じる方は日頃から運動とは縁のない方だったり、膝を使わない運動をしている、あるいは余計な負担が膝に掛かっている状態が続くことで痛みを感じる場合がありますから、膝の筋力アップを図りながら、筋力低下を抑えることは非常に重要となるでしょう。
また膝を使わないでいると、膝関節の柔軟性も失われますから、膝の痛みに拍車を掛ける事態になり兼ねません。
と言うことから、膝の筋力アップの運動をすることが、膝の痛みを防ぐことに繋がって行きます。また、現在痛みを感じている方は、少しずつ筋力アップを目指すようにします。
膝に負担の掛かり過ぎない運動
運動をするにしても、これまで運動とは関係の無かった人が特に激しい運動をしてしまうと膝の軟骨や骨を痛めることになりますから、徐々に運動量を増やして行くと膝への負担も大きくならずに筋力アップに繋がると思います。
それでは、どのような運動が膝には良いのでしょう?
生活習慣病の原因の一つに肥満があると冒頭に記述しましたが、運動不足による肥満が最たるものと言えるでしょう。
そして、肥満による体重の増加が膝に負担を強いてしまい、膝に痛みが走る原因になっているのです。
この肥満はさらに糖尿病や心臓病、高血圧、高脂血症、脳血管疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、肝機能障害、骨粗鬆症、癌などの生活習慣病を発症させますから、早期に肥満を解消するための運動をすべきだと考えます。
激しい運動をしては、膝に負担を掛けることになりますから、軽めの運動を長い期間継続することが膝にとっては良いことと考えます。
それでは、どのような運動が効果的なのでしょう?
・ ウォーキング
・ ストレッチ
・ ジョギング
・ 水中歩行
・ サイクリング
・・・などの運動が良いと思いますが、膝への負担を考えるとジョギング、ウォーキングは止めた方が良いでしょう。
直接膝への負担が少ない水中歩行や自転車、エアロバイクなどは膝への負担が少ないですから、膝に不安を抱える方には良い運動と言えるでしょう。
まとめ
膝が痛いは中高年だけではありません。
若い人でも膝を酷使した時には膝に痛みが走りますから、普段から膝の筋力アップを図るための運動はした方が良いということになります。
PR
大人ニキビの原因としては、皮脂の過剰分泌やホルモンバランスの乱れ、肌の乾燥などが挙げられるでしょう。
ホルモンバランスが乱れる原因としては、ストレスであったり過労であったり、さらに睡眠不足、偏った食生活、不規則な生活習慣でも、ホルモンバランスは乱れることがあります。
このような生活を毎日繰り返すことで、治りにくい大人ニキビになることもありますから、少しづつ軌道修正することができれば、改善に向かうことも十分考えられます。
このような大人ニキビなのですが、出来やすいと時期などはあるのでしょうか?
大人ニキビの出来やすい時期
大人ニキビができやすい時期は、肌が乾燥する冬に多くなります。
肌が乾燥するとターンオーバーもスムーズに行われなくなりますし、免疫力も低下します。また角質も剥がれ落ちにくくなり、毛穴を塞ぐことも多くなりますから、自ずと大人ニキビができてしまいます。
しかし、50代を過ぎるとニキビはできなくなります。これはホルモン分泌が減少することによるものです。
ですから、ホルモン分泌の著しい思春期には、ニキビの出来ている学生さんが多いと言うことが理解できると思います。
春も大人ニキビが出来る時期?
春は入学や就職、人事異動が行われる時期ですが、こういったことがストレスになり、ニキビが出来ると言うこともありますから、ストレスの感じやすい方は発散をすることがニキビの防止に繋がることもあるでしょう。
さらに、春の陽気の中を飛ぶ花粉に注意をしなければ、ニキビが出来る可能性が高まると言うことになります。
花粉で大人ニキビ?
春先から飛び始めるスギ花粉二より、花粉症を発症する方が沢山おられます。
くしゃみや鼻つまり、目のかゆみと言った花粉症の症状と共に、ニキビが出来るようになった場合は、花粉が原因の花粉ニキビと言うことになるようです。
しかし、花粉症の症状が現れていない場合でも、春になるとニキビが出来ると言う方は花粉ニキビの可能性があります。
花粉は、春に限って飛ぶと言うことではありません。
夏にも飛びますし、秋、冬にも花粉を持つ花が咲けば、花粉は風に飛ばされて肌に付着することになり、ニキビが出来てしまいます。
花粉症はアレルギー性鼻炎のことですから、花粉が原因でニキビができる方は、後々花粉症に悩まされる恐れがあると言うことも否定できないでしょう。
ですから、花粉ニキビの対策をしっかりすることが出来れば、花粉症を発症する可能性は低くなることも考えられます。
それでは、花粉を防ぐにはどのようにしたらいいのでしょう?
花粉ニキビの防ぎ方
花粉ニキビにならないためには、花粉を防ぐこと、花粉と肌が触れないようにすることが重要です。
そのためには次のようにした方が良いでしょう。
出掛ける時には・・・
● マスクをする
大きめのマスクをすることで、顔の露出部分を減らすことができますから、花粉と触れることも少なくなります。
● メガネをかける
花粉対策メガネをかけることで、目や睫毛、眉などの目の周辺への花粉の付着を防げるでしょう。
● 長袖を着る
長袖を着ると、手や腕と花粉が接触するのを防げるでしょう。
● 帽子をかぶる
頭を覆う大きめの帽子を被ると、毛髪への花粉の紛れ込みや頭皮との接触を防ぐことが出来るでしょう。
このようにすることで、小さい花粉への対処がほぼ出来る、花粉ニキビが抑えられるのではないでしょうか。
春になるとニキビや肌荒れが起きると言う方は特に注意を要しますが、家の中にまで花粉を持ち込んだ時には、いつまで経っても肌荒れ、ニキビが良くならない、知らない間に悪化していたと言うこともありますので、十分気を付けてください。
帰宅後の注意天
花粉と言うものは、目にすることが困難な非常に小さいものですから、外出から帰った来た時には、身体に花粉が付着していると考えて対処すべきでしょう。
露出している顔の部分を洗顔で洗い流すことに重点を置くようにしますが、早めにシャワーを浴びたり、お風呂に入って花粉を落とすことは非常に重要です。
そして、冒頭にも記述しましたが、免疫力の低下するストレスは溜めないようにすること、睡眠は不足しないこと、偏食は避けること、タバコや飲酒は控えることが、花粉ニキビを出来なくするためには大切なのです。
もちろん、普段から肌をゴシゴシ強く洗うことは肌にストレスを与えることになるので、御法度になります。
まとめ
春になるとニキビができる、あるいは肌が荒れると言う方は、花粉ニキビの可能性があります。
花粉症の症状の、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどが現れていない場合でも、花粉によってニキビが出来た可能性が高いと考えた方が良いでしょう。
花粉症が心配の方は、医療機関でアレルギー検査を受けることも必要と考えます。
足に現れる症状には様々なものがあります。
単なる疲れから生じた症状であったり、重大な病気の前触れだったりしますから、注意深く見て行かないと命に関わっている症状を見落としてしまう場合もあります。
若い年代の人ならばまだしも、中高年になられる人は若い時のツケが回って症状が現れて来るくることも少なからずあるようです。
病気から来る足の異常な症状は、見逃されこともありますが、どのような症状が起きやすいのでしょう?
もし、症状に気付かずに放置した場合のリスクは、どういったものなのでしょう?
万が一変わった症状が見られた時には、どう対処すればいいのでしょう
それでは、足に現れる症状の原因と対処法を見て行きましょう。
足に現れる症状
むくみ
足に現れる症状の中で一番多くみられるのが浮腫(むくみ)のようです。
足のむくみと言えば、立ち仕事やデスクワークを想像します。
同じ姿勢を長時間取り続けていることで、足に巡った血液が心臓に戻り難くなることでむくみが生じることになります。
また運動不足により、衰えている筋肉が心臓まで血液を戻せなくなることで、むくみが生じることもあります。
さらに水分を溜め込む塩分の摂り過ぎ、ダイエット、お酒の飲み過ぎ、偏食などによっても、むくみが起きてきます。
このようなむくみは一過性のものが多いですが、中には病気を原因とするむくみもあります。
足のむくみが両足に生じているのか?片方の足だけがむくんでいるのか?によっても、むくみの原因となる病気は変わってきます。
足がむくむ病気
・ 心不全
心不全の症状として、息切れや呼吸困難、むくみがありますから、短期間に体重が増えたような場合は、むくんだ分が増加した重さと言うことになります。
・ 腎臓病
腎臓病は症状が現れにくいですが、初期の症状としてむくみや血尿がありますから、症状が認められた時には早期に医療機関を受診するようにします。
・肝不全
肝不全を起こすと、皮膚の色が黄色くなる黄疸になりますが、足がむくんだり、お腹周りが膨らむこともあります。
・ 甲状腺機能低下症
むくみが顔や手足にも起こりやすくなり、声にかすれがあったり、手足にしびれ感があるような時には甲状腺機能低下症の疑いがあります。
・ 下肢静脈瘤
女性の15%は下肢静脈瘤の疑いがあるので、足のむくみやかゆみなどの症状がある人は、下肢静脈瘤 の可能性があると考えられます。
・ 深部静脈血栓症
静脈に血栓ができて詰まる病気で、片方の足だけが腫れたりむくむような場合は、深部静脈血栓症の疑いがあります。
・ リンパ浮腫
手術や抗がん剤、放射線治療後に発症する副作用の病気で、足にむくみが出たり、動かしにくかったり、疲れやすいと言った症状も現れます。
このように、足のむくむ病気はいろいろありますが、命に関わるむくみもありますから、十分注意をしなければいけないのが、むくみと言えるでしょう。
足にしびれがある場合も、重大な病気が隠れている可能性があります。
足がしびれる!
長い時間、正座をした場合には足がしびれることがあります。
しかし、正座をした覚えもなく、これと言った原因が不明にも関わらず足がしびれると言う場合、本当の原因はどこにあるのでしょう?
足がしびれる病気
足がしびれたとしても、自然と消えてしまうような一時的なしびれは気にすることもありませんが、時々起こるしびれや長い時間しびれが消えない時には、病気が原因となってしびれが生じている可能性もあります。
しびれの原因は沢山ありますが、ピリピリやチクチクと言った知覚神経の障害がしびれの状態になります。
しびれは「末梢性のしびれ」と「中枢性のしびれ」、「脊髄性のしびれ」に分けられます。
● 末梢性のしびれ
体に分布している末梢神経が、外傷を受けたり圧迫が加わったりすることでしびれが起きてきますが、両足先がしびれる場合は糖尿病によって末梢神経に障害が起きてしびれが生じているようです。
● 中枢性のしびれ
脳梗塞や脳腫瘍でもしびれは起きますが、閉そく性動脈硬化症などによっても足に血流障害が起き、しびれが起きてきます。
● 脊髄性のしびれ
腰痛を伴って生じる足のしびれなどは、椎間板ヘルニアなどによって脊髄の神経が圧迫されることでも起きてきます。
また、背骨の中を通る神経の圧迫で生じる脊柱管狭窄症や首の骨の変形で起きる頚椎症、足の裏の神経の圧迫で起きる足根管症候群などによっても、足にしびれが起きてきます。
このように神経の圧迫や障害によって、しびれが起こるのですが、足が冷えることで血流が悪くなり、しびれが起こることもあります。
まとめ
時として、正座をしている時などにしびれが生じた時は困ってしまいますが、一時的なしびれはやがて消えて行きますので安心して良いですが、足を暖めたり、マッサージすることで血流は改善されますから、しびれから解放されることもあります。
足のしびれが脳疾患や心疾患から生じている場合は、即命に関わりますから十分注意をしなければいけません。
足のしびれが長く続いている場合やしびれ以外の症状が見られる場合には早期に医療機関を受診するようにしてください。
春の足音が近づいてくると、ワクワクする方が多くなると思います。
重いコートから、春の軽やかな気持ちと共にファッションをどうするか?
これまでの装いを一味変えようか?などと、いろいろ考えている方が多いでしょう。
しかし、どんな風に着飾ろうと悩む前に、頭の痛い問題が根底にあるかも知れませんね。
ダイエットで体重の問題はクリアしたはずなのに、「脚が痩せない!」、「脚だけ太い!」
こんな悩みが表に現れる時期でもあるのです。
それでは、どうして体重が落ちたのに脚は痩せないのでしょう?
実は、脚などには上半身の6倍ほども脂肪が溜まりやすいことから、この脂肪を燃焼するのに手こずってしまうのです。
つまり、内臓脂肪を落とすよりも6倍の労力が必要となるのです。
ですから、ダイエットをしても先に内臓脂肪が燃焼してしまい、なかなか見た目も脚は痩せては見えないと言うことになります。
さらに、血液やリンパは重力の影響により、脚に集まってしまいますし、含まれる老廃物や毒素と言った不要物が脚に残りやすくなりますので、浮腫みなどの症状も出やすくなり、脚が痩せないと言う事態になってしまいます。
また、老廃物を放置していたり、処理できない状態が続くと面倒なセルライトを作られる事態も起きてしまいますから、ますます脚が痩せないと言うことになります。
脚が痩せない原因
脚が痩せない原因としては、いくつかが考えられるでしょう。
一般的には運動をしないことで脂肪を燃焼できていない、あるいは脂肪の燃焼を助ける食品、食材を摂っていないことも痩せない原因になっていr不要です。
さらに脚痩せの重要なファクターになるのがストレスなのです。
それでは、どうしてストレスを受けたり溜まったりすると痩せることに影響を及ぼすのでしょう?
ストレスの影響
ストレス社会の現代では会社でストレスを受け、家庭でもストレスに晒される機会が多くなっています。
本来、家庭は癒せる場所であったのが、社会、環境の変化により、そのようなことは望めなくなり、様々なハラスメントも加わってしまう状況もあり、晴らせないストレスでうつ病を発症することも起きてしまいます。
ストレスは精神への大きな負担が生じてうつ病を発症させるのですが、痩せることへの影響も大きなものがあるのです。
つまり、ストレスが「痩せる!」を阻害していると言うことなのです。
また、「痩せたい!」、「痩せない!」の思いが心に圧力を掛け続けるので、ストレスはさらに増していくことになります。
ストレスが増え続けた結果、「太った!」、「痩せない!」という全く真逆の状態が起きてしまうのです。
それでは、どうしてストレスが痩せない状況を作るのでしょう?太ってしまう事態になるのでしょう?
この問題にはコルチゾールが関わっているのです。
副腎皮質ホルモンであるコルチゾールは、別名「ストレスホルモン」とも言われているのです。
ストレスが溜まるとコルチゾールが分泌されるのですが、このコルチゾールには脂肪を蓄える働きがあるのですね。
ですから、ストレスを発散できない場合にはコルチゾールは分泌され続けることになり、痩せることとは真逆の脂肪太りになってしまうのです。
このようなことから、脚が痩せない!体重が落ちない!場合にはストレスが影響している可能性があると言うことになります。
ストレスを抱えると、やけ食いなどを女性は起こすことがありますが、やけ食いは血糖値を上げる行為になり、体重を増やす行為になると共に痩せにくい状態を作ってしまいます。
ストレスを抱えたり、溜まってきた時には、やけ食いを起こす女性も少なくないようですが、ストレスによって脂肪が蓄積し、やけ食いによって血糖値を上げてしまいますから、さらに体重を増やすことになると共に痩せにくい状況を作ってしまうことになります。
このようなことから、痩せたいと言う願望がある方はストレスには十分注意を要することになります。
ストレスと脂肪との関係が明らかになりましたが、根本的に太る原因がいろいろありますから、ストレスの影響を受けていない方は下記の痩せる行為が求められるでしょう。
痩せる行動
● 運動
運動をすることは、痩せるには非常に有効な行為と言うことになるでしょう。
体は動かすことが重要で、頻繁に動かす部分には脂肪が付きにくい傾向にありますから、有酸素運動で体を動かせば、その部分に脂肪は付き難くなります。
● マッサージ
マッサージは固まった脂肪を揉み解しますから、脂肪は分解し易くなります。
また、セルライトになり難くしますし、出来てしまった場合には除去の期待もマッサージにはありますし、血流も改善されますから老廃物は排出されやすくなり、浮腫みなども解消され易くなります。
● 食事
太りたくない、痩せたいと言う方が注意しているのが食事ですが、脂肪を燃焼させる食材や食品もありますから、脂肪を燃焼させる効果の高い食品を日々摂るようにすると痩せるに近づきやすいと思います。
・卵
卵は脂肪を効果的に燃やしてくれる食べ物の一つですが、筋肉作りにも効果があります。
・りんご
リンゴにはフラボノイドが含んでいますから、体重を減らすと共に含まれる食物繊維が食欲減退、便通の改善、さらに脂肪の燃焼、血糖値の低下にも効果があります。
・ブロッコリー
ブロッコリーにはグルコシノレート、葉酸、ビタミンCなどが含まれておりますから、脂肪を効果的に燃焼させます。
・大麦
大麦には食物繊維が豊富なため、便通の改善に効果があります。また、血糖値の上昇を抑え、脂肪がつき難くする効果もあります。
・アーモンド
アーモンドにはオレイン酸、リノール酸が含まれております。また食物繊維も多いので、体内の老廃物の排出に効果がありますし、脂肪を効果的に燃焼しますから体重の減少に期待できます。
・低脂肪乳製品
低脂肪乳製品にはカルシウムやビタミンDが多く含まれておりますから、脂肪の減少、筋肉を作ると言った特徴があります。ミルク、ヨーグルト、チーズなどの摂取は代謝を改善するので、摂らないない人と比較すると二倍の減量が期待できるようです。
・青魚
オメガ3脂肪酸を多く含む青魚を摂ることは内臓脂肪を減らす効果があり、長時間に渡って食欲をコントロールができるので減量に効果的です。
・緑茶
緑茶に入っているカテキンは代謝を上げますし、脂肪の燃焼率も上げますので、減量に効果が期待できます。
まとめ
脚を痩せたいと思っていても、いざダイエットを初めても内臓脂肪が先に燃焼されることから、脚は痩せ難いようです。また、ストレスを抱えて溜め込んでいる方はコルチゾールの影響で痩せ難い状況が作られている可能性がありますから、早期にストレスを解消する手段を見つけるようにすべきでしょう。
寒い冬の時期、女性は肌の乾燥を防ごうと躍起になられているでしょうね。
肌トラブルの原因の一つに乾燥がありますから、女性にとっての冬は厄介な季節でもあります。
しかし、女性を悩ますのが肌の乾燥だけではありません。
冷え性を訴える女性は非常に多く、手足が冷えて眠れなかったり、冷えから来るだるさが辛い、などとおっしゃる方も増えているようです。
夏でも冬でも、冷えで体調を崩されておられる方も少なからずいらっしゃいますが、寒い時期に増す辛さは「足の冷え」と「むくみ」からきているようです。
実際、足の悩みを尋ねてみると、「足の冷え」が4割ほどを占めておりますし、「むくみ」と答えられた方も1割おりましたので、「足の冷え」と「むくみ」の悩みを持っている方は、女性の半数にも上るようです。
もし、冷え性を改善することができれば、足の冷えがなくなるでしょう。
さらに、冷えから来るむくみも改善することになります。
足のむくみの原因は、「立ち仕事」、「水分や塩分の摂り過ぎ」、「運動不足」などが考えられますが、寒い冬では血流の悪さによっても足の冷えが起こり、この冷えによってむくみが生じると言うことになります。
ですから、足の冷えやむくみで悩まれている方は血流を改善することができれば、冬の時期の足の悩みは解決に向かうと言うことになるでしょう。
それでは、血流を良くするためにはどうすれば良いのでしょう?
血流の改善
血液の通る毛細血管は酸素や栄養を体の隅々まで運びますから、血流が悪くなってしまうと体全体、そして手足へも十分運ばれなくなってしまいます。
そして、冷えやむくみが生じると共に血管の老化が始まってしまうのです。
ですが、毛細血管を正常にし、血流も滞ることなく順調にしなければ、足の悩みは解決しないと言うことになります。
先ほども記しました通り動脈は酸素と栄養を供給しているのですが、血管の途中が狭くなったり、詰まったりする動脈硬化が起こると、「末梢動脈疾患(PAD)」を発症することになります。
「下肢閉塞性動脈硬化症(かしへいそくせいどうみゃくこうかしょう)」とも呼ばれる足のPADを発症すると痛みや痺れが見られ、悪化した時には潰瘍が生じたりしますし、壊死する可能性も否定できないのです。
また動脈硬化が全身にまで及んだ場合には、心筋梗塞や脳梗塞などを発症する恐れもあるのです。
ですから、動脈硬化が全身に及ばないようにするには、普段から対策を取る必要があるのです。
糖尿病や高血圧、高脂血症がある場合やタバコを吸う人は動脈硬化が進行しやすいですから、十分注意を要することになります。
PAD予防と改善
PADの予防と改善には偏った食生活を止め、バランスの取れた食事や適度な運動を行うと共に禁煙することも重要になります。
また、ストレスを発散、制御することもPADの予防と改善には重要なことなのです。
PADの治療
PADが改善しない場合は、薬物による治療と運動療法が行われます。
薬物治療では、抗血小板薬を用いて血液をサラサラ状態にして症状を抑えることになります。
運動療法では、間欠性跛行(かんけつせいはこう)が認められる場合は、痛み始める前に歩行を止めることが効果的と言えます。
※ 間欠性跛行:動脈硬化が原因になり、歩き始めると足が痛みだし、休むと痛みは無くなります。再び歩き始めると痛み出すが、繰り返される。
動脈硬化に陥らない方法
動脈硬化は0歳から始まっておりますから、成人になられる時には動脈硬化は完成間近いと言うことになります。
ですが、動脈硬化に陥らない方法もあります。
● 有酸素運動をする
・ 有酸素運動のウォーキングを行うことで、血管の老化は抑えられ、動脈硬化の進行も1/3以下になると言います。
・ 1日30分以上、週3回を3ヵ月以上続けることで、足の血流は改善すると言うことですが、医師の指導を受けてのウォーキングということは言うまでもありません。
● 野菜を多く摂取する
・ 肉類に含まれる動物性脂肪を摂り過ぎると血液中の脂質が増加し、肥満になるリスクが高くなってしまい、動脈硬化が進んでしまいます。
● 肥満を解消する
・ ウエストが太くなってきた時には内臓脂肪が増えてきている可能性が高いですから、食生活の改善と運動を取り入れ、内臓脂肪型肥満の解消に努めるようにします。
● 禁煙を実施する
・ 1日20本以上のタバコを吸う方は虚血性心臓病の発生リスクが高くなると共に、動脈硬化の進行も助長します
まとめ
「足の冷え」や「むくみ」の原因は様々ありますが、冬場では特に動脈硬化による血流の悪化が考えられますので、PADが原因と言うこともあります。
足の冷えやむくみが認められた場合は、足の動脈硬化によるPADが発症していることも考えられますので、上記の動脈硬化に陥らない方法を早期に実施して見てください。
それでも改善しない場合は医療機関を受診し、適切な対応を図ってください。