×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
女性の足指の疾患としてよく知られているのが、「外反母趾」ですね。
この病気は、足と合わない靴を履き続けることで生じますが、それだけでは終わらないのが外反母趾です。
つま先の尖がった靴を履くと指の付け根から先が圧迫されて変形し、痛みが生じてきますが、さらに足の爪にも異常が起きてしまいます。
足の爪の異常とは、「巻き爪」です。
外反母趾は女性に多いことをご存知と思いますが、巻き爪も外反母趾と原因が同じですから、早期の改善を目指さないと歩行困難に陥る場合も少なくありません。
今回は、外反母趾と同様女性に多い病気、巻き爪についてお伝えしたいと思います。
巻き爪
冒頭にも記述しましたが、巻き爪の原因は外反母趾と同一と言うことですから、先の細いハイヒールやパンプスを履くことで巻き爪になります。
3種類の巻き爪
巻き爪は、爪が横方向に巻いたようになる現象のことを言い、状態から3種類に分けられます。
● 陥入爪(かんにゅうそう)
・ 陥入爪は爪の角が皮膚に食い込んで炎症が起きている状態ですから、厳密に言えば巻き爪とは言いません。しかし、陥入爪と巻き爪は同時に起きている場合が多いことから 陥入爪を巻き爪の1つとされているようで、最も多いのが陥入爪になります。
● 湾曲爪(わんきょくそう)
・ 爪の両側から「のの字型」に皮膚を巻き込み、陥入爪の酷くなった状態になります。
● 爪甲鈎弯症(そうこうこうわんしょう)
・ 爪の外側部分が異常とも言える厚さになると共に、表面に数本の横筋が現れ、皮膚から爪が浮き上がる状態になります。また、爪甲鈎弯症は高齢者に多いと言う特徴もあります。
巻き爪の原因
● 足と靴のサイズが合っていない
・ サイズの小さい靴や先細りの靴を履くと、指、爪、共々圧迫され、大きな負担が掛かってしまいますから、巻き爪の原因になります。
● ヒールの高い靴を履いている
・ ヒールの高い靴を履くと体重が足先に集中し、足、爪に負担を強いる結果となってしまい、巻き爪になってしまいます。
● 深爪をしている
・ 深爪をしてしまうと爪周囲が持ち上がり、爪が伸びるに従って皮膚に食い込んで巻き爪を起きてしまいます。
● 遺伝が影響している
・ 父親や母親のどちらかが巻き爪の場合は、遺伝により巻き爪が起きる場合があります。
● ダンスやスポーツが影響している
・ 足の指や爪に圧力が掛かるバレエやサッカーをしている場合は、爪が周囲を傷つけて炎症を起こすことがあり、皮膚が盛り上がって巻き爪の原因になることもあります。
● 加齢が影響している
・ 年齢が高くなると爪の乾燥が進み、湾曲することが多くなりますから自然と巻き爪になる公算が高くなります。
このようなことが原因で巻き爪が起きてしまいますから、まず足と靴を合わせ、足指と爪に負担が掛からないような処置をするば、自ずと巻き爪、延いては外反母趾を防げる可能性が高まると考えます。
まとめ
巻き爪も外反母趾も原因は靴と足の不一致の場合が多いようです。
性格の不一致なら離婚も選択肢の一つになりますが、靴が合わない場合は早急に交換すれば、被害は少なく済みます。
ですから、足指、爪への負担が過度にならないようにすれば、巻き爪も減少するのではないでしょうか?
年がら年中、「足が冷たい!」と愚痴る方もおりますが、足の冷たい女性に多いのが便秘や肌荒れのようです。
また、時には病気が原因で足が冷たくなっている場合のありますから、「冷え性はいつものこと!」などと侮ってはいけないのが足の冷えと言えそうです。
足が冷える原因
足が冷えると言う悩みは冬場が多いですが、冷え性の方はオールシーズン冷えに悩まされ続けています。
しかし、原因によって悩まされますから、原因を解消することができれば、冷えから来る様々なトラブルも解消してしまうのではないでしょうか?
主な冷えの原因としては次のようなものです。
● 自律神経の乱れ
・ ストレスを受けたり、不規則な生活を続けると自律神経が機能しなくなり、体温調節の働きが悪くなってしまい、冬以外でもに冷えを感じやすくなります。
● 女性ホルモンの乱れ
・ ストレスや更年期の影響によって女性ホルモンの分泌が乱れてしまい、血行が悪くなって冷えを感じやすくなります。
● 筋肉が少ない
・ 女性は筋肉量が少ないため、運動による発熱量、血流量も少なくなるため冷え性が多くなりますが、運動不足の方も筋肉量が少ないため、冷え性になりやすいと言えるでしょう
● 血流が悪い
・ 下着などの締め付けにより、血行が悪くなることで冷えを感じやすくなります。
・ 貧血気味や低血圧の方も血流が悪いことから、冷えを感じやすくなります。
このようなことが冷えの一般的な原因になっておりますが、病気が原因の場合もあります。
病気が原因の足の冷え
冷えは女性の多くが感じているからと、重要視していない方もおりますが、重大な病気が原因で冷えが生じている場合もあります。
足が冷える病気として考えられるのは、次のようなものです。
● 急性動脈塞栓症(きゅうせいどうみゃくそくせんしょう)
・ 動脈が急に詰まり、手足に痛みやしびれ、冷たいなどの症状が見られます。
・ 脳の血管が詰まった場合は脳梗塞になる危険があります。
● 閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)
・ 動脈硬化により、足や腕の血管が細くなったり詰まってしまうことで、足が冷たく感じてしまいます。
・ 病状が進行すると足の切断に至る場合もあります。
● 重症下肢虚血(じゅうしょうかしきょけつ)
・ 閉塞性動脈硬化症が重症化した状態を重症下肢虚血と言い、足には潰瘍ができ、皮膚には壊死が起きている状態になります。
・ 治療が遅れると足の切断に至る場合もあります。
このように足が冷たい場合には重大な病気が隠れている可能性もありますから、足の冷たさを感じる他に、痛い、しびれるなどの症状が見られた場合は早期に医療機関を受診した方が良いでしょう。
まとめ
足が冷たい!と感じる場合の多くは血流の悪さが主原因と考えられ、早期に対処しなければ、壊死、切断にまで至る可能性がありますから、足の冷えには十分注意をするようにしてください。
「腱鞘炎(けんしょうえん)」って言う言葉を、一度位は聞いたことがあると思います。
この病気は手を使い過ぎる方に起こることから、理容師や美容師、調理師の職業病と言われております。
しかし、ITの発展を遂げている現代においては、職業病は何処へ行ってしまったやら、ありとあらゆる年代、職業の方にこの腱鞘炎が起こっています。
手を使い過ぎることで腱鞘炎を発症することに間違いはないのですが、パソコンのやり過ぎ、スマホの使い過ぎによって患う方が増えている状況になっているようです。
腱鞘炎
腱とか、鞘とか、見慣れない単語が出てきましたので、まず言葉から腱鞘炎を見てみたいと思います。
【腱とは】
筋肉を骨に付着させる線維性の組織になります。アキレス腱が切れたと言う話を聞かれたこともあると思いますが、同じ腱のことです。
【腱鞘とは】
腱鞘の鞘(さや)とは、刀で言えば刃を覆って保護している部分になりますから、腱を保護している部分が腱鞘と言うことになります。ですから手を使い過ぎると腱が行き来する腱鞘が擦れて炎症が起きてしまい、腱鞘炎を発症することなります。
腱鞘炎の症状
腱鞘炎も他の病気と同様、最初は手首や指の違和感や不快感から始まり、次第に痛みが現れたり、消えたりを繰り返して症状は悪化して行きます。
腱鞘炎を起こしやすい方
腱鞘炎を起こしやすい方は冒頭にも記述しましたが、絶えず手を使う理容師、美容師、調理師、パソコン、スマホの使い過ぎの方が挙げられますが、その他には楽器を演奏する方、文字を書く方、さらに、更年期を過ぎた女性、妊娠、出産の女性も起きやすと言われています。
また、糖尿病やリウマチを患っている方にも腱鞘炎が起きやすとのことですから、十分注意するようにしてください。
腱鞘炎の予防と治療
● 腱鞘炎の予防
腱鞘炎は手や指、手首などを過剰に使うことから発症しますから、このような部位を使わない、安静を続けることが予防に繋がります。
しかし、そのようなことは、仕事をこなす上では到底無理と言うものですから、使う度に休ませることが重要になります。
動かす時間より休ませる時間を多く持つことで、腱鞘炎の悪化はある程度は防げると思います。
● 腱鞘炎の治療
腱鞘炎は手や指、手首の使い過ぎから炎症を起こしていますから、テーピングを施して動きを制限する必要があります。
痛みが生じている場合は市販薬を用いての患部への冷湿布を行うことになります。
自分で対処しても改善しない場合は、医療機関での薬物療法や手術の処置も視野に入れる必要があるでしょう。
まとめ
腱鞘炎は知らず知らずの内に起きてしまい、痛みが常に生じている時には発症してから時間が大分経っている場合が多く、治るのも時間が掛かってしまいますから、手や指、手首に不快感や違和感を感じた場合は早期に整形外科を受診した方が賢明と言わざるを得ません。
正座する機会が少なくなったとは言え、仏事や神事の際にはどうしても避けられないのが正座と言えそうです。
正座しないテーブルで行われることが増えているとは言え、厳かな祭事には中々正座は切り離せるものではありません。
しかしながら、正座をすると厄介なことに見舞われることが少なからず起きてきます。
そうです、「足のしびれ」が起きてしまうと言うことです。
足にしびれが起きないよう、正座椅子なども販売されており、祭事の際には高齢のご婦人が持参し、しびれが起きないよう自身で対処されているのを何度も見ております。
あらかじめ正座をする予定がある場合は、正座椅子を持参してしびれに対処するのも良いですが、持ち運びが面倒なのは否めません。
足がしびれると、転んでしまう危険もありますから、しびれが起きないように対処するのは正解と言えるでしょう。
しかし、足にしびれが起きるのは正座をした時とは限りません。
体が不調の時などもしびれは起きてきますから、原因を突き止めて適切に対処しなければ、ますますしびれの症状が悪化することも考えられます。
足のしびれ
足がしびれる原因としては、血行が悪くなっていることが挙げられます。
これは足を崩さず、同じ状態を続ける正座に見られますから、正座を止めて足を崩せば、次第にしびれは無くなって行きます。
しかし、単なる血行の悪化でしびれが起きるのではない場合を十分考える必要があるのです。
足のしびれの症状
しびれは体のいろいろな部位に生じてきますが、足を含めて次のような症状が見られます。
● 感覚の低下
・痛みを感じなくなったり、触っても触れた感覚がないような状況になる。
● 運動の麻痺
手足を動かそうと思っても力が入らない、動かせない状況になる。
● 異常な感覚
安静状態でもしびれた時と同様のピリピリ、ジリジリ感が現れる。
足のしびれの原因
足がしびれる原因は、正座の時にも記しましたが血行の悪化が挙げられますが、その他には次の二つが原因になります。
● 神経が圧迫されて生じている
・神経の通っている管や骨の変形により、神経が圧迫されてピリピリ、ジリジリ感のしびれが生じてきます。
● 病気が原因で生じている
・座骨神経痛(ざこつしんけいつう)や椎間板ヘルニア(ついかんばんへるにあ)、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)などを発症することでもしびれが生じてきます。
このほかの様々な病気を原因としてしびれは起きてきますが、今回は座骨神経痛、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症としびれについて記述いたします。
座骨神経痛
腰から足に伸びている坐骨神経が圧迫や刺激を受けることで、しびれや痛みが生じる病気で、時には歩行障害を伴うこともあるようです。
椎間板ヘルニア
背骨にあるクッションの役目をする椎間板の中にある髄核が外にはみ出し、炎症を起こしてしびれや痛みが生じてくる病気です。
脊柱管狭窄症
背骨の中の神経が通る脊柱管が首や腰の辺りで狭くなり、神経が圧迫されてしびれや痛みが生じてくる病気です。
この他にも、しびれが起きる病気は沢山ありますから、安易に対処した結果、症状を悪化させてしまうことにもなり兼ねませんから、しびれが起きた時には専門の医療機関を受診するようにした方が良いでしょう。
まとめ
正座などでしびれが生じた場合は、足を解せばしびれから解放されますが、しびれが長く続いたり、しびれた原因が不明の場合は、早急に受診すべきと考えます。
更年期に入られる女性はホルモン分泌の減少により、のぼせを始め、動悸、息切れ、頭痛、倦怠感、めまい、さらに気分の落ち込みと言った症状が現れてきます。
このような更年期障害は生活に支障を来たすこともありますから、悩まれておられる方も沢山いらっしゃいます。
中でも、めまいは更年期の女性の3人に1人は経験していると言われています。
めまい
めまいは男性より女性が3倍ほど多く、60代に入られると2人に1人は、めまいが起きたことがあると言うことですから、いかに女性にめまいが多いかと言うことが良く分かります。
めまいのタイプ
めまいは起こり方と起きている持続期間から大きく二つのタイプに分けられます。
● 回転性めまい
・自分がグルグルと水平方向に回っている感じがする。
・突然めまいが起き、一定期間続いた後はめまいが消える。
● 非回転性めまい(フラフラ感)
1.突然フラフラしためまいが起き、一定期間続いた後はめまいが消える。
2.知らない間にフラフラしためまいが起き、数か月、数年続く場合がある。
非回転性めまいは、上記のような2タイプがあります。
このようなめまいが起きた時には、吐き気を伴うこともあります。
めまいが起きる病気
めまいは鉄不足から起きる貧血や脳への栄養不足、酸素不足により起きてきますが、病気が原因でめまいが起きる場合も少なくありません。
次のような病気でも、めまいが起きてきます。
● メニエール病
・はっきりした原因は不明ですが、突然激しい耳鳴り、嘔吐、難聴と共にめまいが起こる。
● 良性発作性頭位めまい症
・内耳にある耳石(じせき)が三半規管に入り込むことで、めまいが起こる。
● 脳梗塞
・脳の血管が詰まることで、めまいが起こる。
● 脳出血
・脳の血管が破れることで、めまいが起こる。
● 脳腫瘍
・脳に腫瘍(できもの)が出来ることで、めまいが起こる。
更年期の女性はカルシウム不足の方が多く、耳石がはがれやすくなりますから良性発作性頭位めまい症を発症しやすく、めまいが起きやすいと言えるでしょう。
めまいが起きた時の対処
めまいが起きると、どうすれば良いのか分からなくなり、不安になってしまいます。
布団から起きた時や急に立った時などにめまいが起きと時は、「慌てない」ことです。
そして、次の行動をとるようにしてください。
・横になれる時には直ぐ横になってください。
・座るイスなどが近くにあったら座ります。
・休める状況でない時には、その場にしゃがむ、座るなどして少しの間、安静を保ちましょう。
まとめ
更年期にめまいで悩まされようと、一番注意しなければいけないのが、脳の疾患が原因でめまいが起きている場合です。
めまいと共に頭痛が起きていたり、体が痺れていたり、話ができない、意識が混濁しているような時には、早急に医師、救急車の手配をしなければ命に関わりますので、十分注意しなければいけません。