×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝起きた時、首が痛い!回らない!動かせない!と言った経験はどなたでもあると思います。
このような時には「夢見が悪かったかな?」などと、見た夢を思い出そうとしてしまいますが、別に怖い夢を見た訳でまなく、体が硬直するような異常な夢を見ていないことが分かるとホットしますが、動かすと激痛が走る首には手を焼いてしまいます。
このような寝違えと言う「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」が起きてしまうと1日が憂鬱になってしまい、仕事をこなす気力も減少してしまうことが良くありますから、早急に対処して治すようにしなければいけません。
寝違え
毎日、別段変わった姿勢で寝ている訳でもないと思うのですが、どうして寝違えが起きてしまうのでしょう。
その辺を詳しく調べてみましょう。
寝違えの原因
寝違えた原因はいろいろあると思いますが、次のようなことが主な原因になっているようです。
・日中、首に負担の掛かる姿勢を長く続けた!
・お酒を飲んで、いつもと違う場所で寝た!
・枕を新しい物に替えて高さが変わった!
・寝返りが少なく、首が一定方向に向いていた!
こう言ったことで首に長時間負担が掛かってしまい、寝てる間に首に炎症が起こって寝違えと言う状況が生じてしまいます。
このような、思うように首が動かせない状況を出来るだけ早く改善しなければ、精神的にも肉体的にも首と同様負担が大きくなってしまいます。
寝違えの対処方法は次のようになります。
寝違えの対処方法
寝違えは筋肉の炎症によって起こりますから、熱を持っている部分を氷水や冷湿布などで冷やすことが求められます。
しかし、冬の寒い時に冷やすのは非常にきついですし、風邪を引いてしまう恐れもありますから、しばらく首は動かさずに安静状態を続けるようにした方が良いでしょう。
もし寒いからと暖めてしまうと、さらに炎症が悪化してしまい、治りは遅くなってしまいます。
なお、マッサージが寝違えに良いのではないかとの自己判断でマッサージを行ってしまった場合は、炎症や痛みの悪化が懸念されますから、十分注意をしなければいけません。
また、寝違いによる首や背中、肩などの痛みが引くどころか更に激しくなったりした場合は、他の病気が隠れている可能性もありますから整形外科を受診するようにしてください。
まとめ
寝違えはどなたにも起きてしまいますし、治るまでに1週間以上も掛かることがありますから、普段から首周りを暖めたり、ストレッチなどをして筋肉を解すことは、寝違えの予防には効果があると考えられます。
PR
ヨガと言えば、すぐに思いつくのがゆったりとした動きだと思います。また静止することもありますが、このようなヨガのどこにダイエット効果があるのでしょう。
ヨガが有酸素運動だとしても、他のウォーキングや水泳などと比較しても消費されるエネルギーが大分低いと思われますが、実際ヨガのダイエット効果は特筆するようなものなのかを見ていきたいと思います。
ヨガの種類
ヨガは流派によっても、ポーズによっても様々な種類があります。
主なヨガとしては、ハタヨガやアシュタンガヨガ 、ヴィンヤサヨガ、シヴァナンダヨガ、パワーヨガ、アイアンガーヨガ、ホットヨガ 、ハリウッドヨガ、ビクラムヨガなどが挙げられますが、ポーズは流派によって違いがありますから、割愛させて頂きます。
ヨガでダイエット
ダイエットに効果があると言われているヨガは、代謝を高めたり、インナーマッスルを鍛えるヨガになり、ホットヨガやハリウッドヨガ、ビクラムヨガが当てはまるでしょう。
ホットヨガ
高温、多湿の環境で行うヨガですから、大量の汗を掻くことで減量につなげる訳です。
このホットヨガはストレッチと呼吸法を中心にしたヨガなので、体の内側からゆっくり脂肪を燃焼させるタイプのヨガと言えるでしょう。
ハリウッドヨガ
ハリウッドヨガは、ハリウッド女優や海外のセレブが実践したことにより名前がハリウッドヨガとなっていますが、パワーヨガが正しい名称です。
このハリウッドヨガは基礎代謝を高めたり、脂肪燃焼をメインにしたヨガですから、ダイエット効果を十分期待できるヨガと言えるでしょう。
ビクラムヨガ
ビクラムヨガはホットヨガと同様、高温、多湿の環境で行うヨガですが、呼吸法とポーズの組み合わせは、世界中のヨガスタジオと内容が共通している点がホットヨガとは異なるということです。
ビクラムヨガはホットヨガと同様大量の汗を掻き、新陳代謝を高める効果がありますから、自ずとダイエット効果が期待できます
ヨガで消費されるカロリー
60分間ヨガをした時の消費カロリーは次の通りです。
● ハリウッドヨガ
・約200 kcal
● ビクラムヨガ
・約300 kcal
● ホットヨガ
・約328 kcal
ヨガと他の有酸素運動との消費エネルギーの差<
60分間有酸素運動をした時の消費カロリーは次の通りです。
(比較のため60分にしています)
● ウォーキング(ゆっくり)
・約 120 kcal
● 自転車
・約 130 kcal
● ラジオ体操
・約 170 kcal
● ジョギング(軽め)
・約 300 kcal
● 水泳(クロール)
・約 400 kcal
意外と思われた方もいらっしゃるでしょうが、ホットヨガを60分すると、軽めのジョギングに匹敵するカロリーが消費されるようです。
緩い動きをするヨガですが、ダイエットのポイントは抑えてあるので、減量に効果があると言ってよいでしょう。
まとめ
ここでは、ダイエット効果の高いヨガを中心に見てきましたが、一般的に実践されているヨガであってもダイエット効果は遜色ないと考えても良いのではないでしょうか?
自分に最適なヨガを見つけることが出来れば、ダイエットにさらに拍車が掛かると考えますが…如何ででしょう?
何がストレスになりますか?
人それぞれ感性が違いますから、小さな出来事を引き摺ってしまったり、第三者の些細な言動がストレスになってしまうこともあります。
人によっては、「そんなことがストレスになるの?」・・・と、一笑に付されることもあるでしょうが、心はいつでもデリケートなのです。
ストレスの原因になるのは、家庭における配偶者や子供との関係であったり、仕事の問題であったり、ご近所との関わりなど・・・人の数だけストレスがあるということになります。
さらに、ストレスが一つや二つではなく、複合的に何個も身の回りにあるとしたら、精神的窮地に立たされてしまうことも出てきます。
そして、人によっては精神的病のうつ病を発症してしまう方もおりますし、蕁麻疹などの肉体的トラブルが発症してしまう方も出てきます。
このような障害は男女共に現れて来ますが、特に女性に多いのが過食と言えるようです。
強固な精神の方もおりますが、ガラスの心を持っている方も沢山おりますから、ストレスを解消できずに、過食に引き寄せられ、心の満足度を高めようとする方もおります。
特に甘い物に目がない女性は多いですから、甘い物という炭水化物を摂ることで、心の幸せを満杯にしようとしてしまいます。
食べる幸せ感は神経伝達物質のセロトニンが分泌されることでさらに高まり、ストレスなど何処かへ飛んで行ってしまう感を覚えてしまいますが、食べ過ぎによる肥満と言う言葉が浮上し、後悔に苛まれてしまうことが多くなるようです。
そして、自分の意志で摂った食べ物を吐きだしてしまうと言う行動に出てしまう方もおります。
セロトニンを出して精神を安定させる、満足度を高めるために過食と言う行動を精神が記憶してしまうと、心が不安定になった時には過食に走り、より満足度を得るためにさらに食べると言う暴食に辿り着いてしまいます。
セロトニンの分泌
セロトニンを分泌させるには・・・
過食は、食べると言う行為でセロトニンが分泌されると言うシグナルが送られ、満足できるだけ食べて精神の安定が保たれましたが、過食の後悔によって拒食という問題も起きてしまいました。
セロトニンを食べる行為のみで分泌を高めた結果、過食を酷いものにしたとも言えるでしょう。
つまり、セロトニンを食べる行為以外からも分泌させるようにしなければ、過食は継続してしまうでしょう。
食べる行為以外からセロトニンが分泌されることを覚えた場合には、反社会的な行動から精神の安定を求める可能性も否定できないでしょう。
これらのことからストレスを分散させること、セロトニンの分泌を一つだけから求めないことが非常に重要と考えます。
セロトニンの分泌を食べ物から求めない
良いでしょうか?
セロトニンの分泌を食べること、つまり食べ物から求めた結果が過食になったのです。
セロトニンは心を安定させる重要な脳内物質ですから、食べ物以外のものにセロトニンを求められれば過食は改善すると考えられます。
子供の時を思い出して見てください。
ご飯も食べないで夢中で外で遊んだり、ゲームをした時の子供は、セロトニンがいっぱい分泌されていたと容易に想像がつきますから、過食で悩まれる方も夢中になれるものを持つことが重要なのではないでしょうか?
まとめ
過食はストレスを原因としている場合が多いですから、夢中になれるものを持つことでストレスの解消が図られるでしょう。そして心は安定し、セロトニンが多く分泌された結果として「過食」という文字が心から消えて行くと考えます。
何度も記述しますが、セロトニンの分泌を一つだけから求めないことです。
趣味を沢山持ち、それぞれの趣味に安らぎ、幸福感を持てれば、各趣味を通してセロトニンが分泌され、過食が改善されると考えます。
更年期になってから、鼻血の出ることが多くなったとは感じませんか?
もしそうなら、更年期障害のホットフラッシュが原因になっている可能性があります。
更年期障害の症状にはホットフラッシュを始め、冷えやめまい、手足のしびれ、腰痛、イライラ感、抑うつなどがありますが、人によっては余り感じないこともあるようです。
しかし、ホットフラッシュは更年期障害の代表的な症状として、約80%方に現れると言われていますから、それだけ悩まれている方が多いとも言えるでしょう。
更年期障害の症状であるホットフラッシュにも、詳しい症状と言うものがあります。
一般的にホットフラッシュとは、のぼせやほてりのことを言います。
のぼせは、長い時間入浴したり、暑い所に居たりして血管が拡張し、脳の血流が異常を起こすことで現われると言われています。また、ほてりは、皮膚の表面の血管が拡張して急に血流が増えることによって起こるようです。
このように更年期障害のホットフラッシュには血管の拡張が大きく関わっています。
更年期の鼻血
更年期に鼻血が出ることが多くなるのは、のぼせやほてりによって頭部の血管が拡張し、増える血液量に鼻の粘膜が耐えきれず、毛細血管から出血すると考えられます。
ですから、鼻炎などを患っていた方などが更年期になられると、弱い粘膜から出血しやすくなり、鼻血を出すことが多くなるということになります。
鼻の粘膜を弱くする病気
風邪を引いたり、花粉症や鼻炎で鼻をかんだりすることが多くなると、鼻の粘膜を傷付けたり、傷付きやすい状況が作られてしまい、常に鼻血が出る状況にあります。
このような状況が長く続くと、更年期障害による鼻血なのか、他の病気が原因の鼻血なのか、分からなくなってしまいます。
更年期障害の原因は、女性ホルモンのエストロゲンが激減することによるものです。
しかし、エストロゲンが減る更年期には止血作用も弱くなり、鼻血は止まり難くなってしまいます。
鼻血が出ると鼻穴にティッシュペーパーを詰め込んで止まるのを待つ方が多いですが、命の危険がある病気もありますから、鼻血を軽く見てはいけません。
鼻血が出る病気
< 鼻血が出る病気の他の症状 >
● 副鼻腔ガン
・鼻が詰まる症状がでる。
● 副鼻腔炎(蓄膿症)
・青い鼻汁や鼻詰まり、痛みなどの症状がでる。
● 鼻茸(はなたけ)
・鼻の中に出来る白いキノコ状のポリープで、鼻詰まりや鼻水の症状がでる。
● 白血病
・鼻血が止まり難い症状がでる。
まとめ
鼻血が更年期障害の一つと捉えても構いませんが、怖い病気が隠されている場合もありますから、あまりにも鼻血が出やすかったり、鼻血が止まり難い場合は、医療機関で診察を受けるようにしてください。
ニキビは、肌に炎症を起こしやすい夏にできることが多いと思われています。
しかし、そうとも限りません。
運動する以外は汗を掻かない冬でも、ニキビが増えることが良くあります。
何故なの??
実は、冬の寒さや冷えが肌を乾燥させ、ニキビを出来やすくしているのです。
冬のニキビの原因
肌の乾燥
冬は寒さにより、空気が乾燥する季節になります。肌は乾燥から守るため角質を厚くして防ごうとします。
しかし、肌の柔軟性は低下して行き、皮脂や汚れが毛穴に溜まる状況が作られ、ニキビが出来る下地も作られて行きます。
そして、次第にアクネ菌が発生し、ニキビが出来てくるのです。
冬のニキビは暖房も一因
冬は乾燥する寒いですから、各種の暖房器具が使われます。
エアコンは元より、各種ストーブ、電気カーペット、電気毛布などを使って寒さをしのぐことが殆どです。
このような暖房器具を使うことでも室内は乾燥し、肌の乾燥を招いてしまい、ニキビへと導かれてしまいます。
冬のニキビの対策
● 室内を乾燥させない!
・室内が乾燥すると衣類から静電気が発生し、寒さで収縮した毛細血管の血流はさらに悪化して行きますから、乾燥には十分注意をしなければいけません。
・加湿器などを利用して湿度を高く出来ると良いですが、加湿器がない時には洗濯物を室内に干したり、湿ったタオルを掛けておくだけでも湿度は上昇しますから、様々な手段を講じて室内の乾燥を防ぐようにしてください。
● 体を冷やさない!(体を温める)
・体を冷やすと自律神経が乱れ、ホルモンバランスも崩れてきます。さらに血流が滞ることになりますから、体は常に温めるようにします。
・体を温めるには、カイロや湯たんぽを利用する方法もありますが、ショウガなどを摂って体の中から温める方法も良いでしょう。
● 洗顔を見直す!
・間違った洗顔方法は肌を痛めてしまい、ニキビ発生の一因にもなりますから、洗いすぎないようにすると共に、洗浄力の強すぎる洗顔料の使用を控えることも大切です。
もちろん、ゴシゴシ洗うと必要とする皮脂も落としてしまいますから、強く洗わないようにし、ぬるま湯でやさしく洗うことも忘れてはいけません。
● 肌を保湿する!
・冬の時期は外出しても、室内にいても周囲は殆どが乾燥していますから、夏以上に保湿には神経を使う必要があります。
・肌や周囲が乾燥していると感じた場合は、早めにセラミドやヒアルロン酸が配合されている化粧水や美容液で十分肌を保湿するようにします。
まとめ
このように冬のニキビの原因も夏と同じように様々ありますが、乾燥の続く寒い時期こそ一番ニキビに注意すべきだと考えております。