忍者ブログ
足痩せやヨガ、ニキビの対処法を紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




夜、寝ようと布団に潜り込んだものの、脚がむずむずして寝付けない、痒くなって眠れないことはありませんか?


このような症状が夜毎起きているとしたら、レストレス レッグス シンドローム、通称「むずむず脚症候群(RLS)」の可能性があります。


むずむず脚症候群は特徴的な症状が現われることから、18世紀には知られるようになり、スウェーデンの神経学者によって「レストレス レッグス・シンドローム」と命名されました。


むずむず脚症候群の特徴と症状

むずむず脚症候群の症状は、虫がはうようなむずむず感がしたり、痛みや痒みを感じることもありますが、全てに共通しているのは、脚の不快感が足首からふくらはぎ、太ももなど、脚の全ての部分に現れて眠れなくなるということ、つまり不眠症になってしまうということです。


さらに不快感は脚以外のお腹や首、腕などの部位にも現れることがあります。
そして、このような不快な症状が継続することでストレスが溜まってしまい、うつ病を発症してしまう事例さえもあります。


むずむず脚症候群の原因と対策

むずむず脚症候群の明確な原因は分かってはいませんが、考えられているのは「ドーパミンの機能障害」、「鉄の欠乏」、「遺伝」のようです。

● ドーパミンの機能障害

・脳内で分泌される神経伝達物質ドーパミンの機能がうまく働かない、伝わらないことによってむずむず脚症候群の症状が現われることになるようです。

< 対策 >
薬物療法(プラミペキソール、ロチゴチンなど)を行い、ドーパミンの分泌機能を高めてむずむず脚症候群を改善に向かわせます。


● 鉄の欠乏

・脳内で鉄不足に陥るとドーパミンの合成が滞って症候群の症状が現われてしまいますから鉄分を補給し、ドーパミンの機能を高めることで改善に導くことができるようです。

< 対策 >
・女性は月経によって鉄分が失われる量が多いので、体内への吸収率が高いヘム鉄を肉類(豚レバーや鶏レバー、牛レバーなど)から摂るようにします、


● 遺伝

・家族にむずむず感や痒みなどの症状を持っ人がいる場合は、遺伝によってむずむず脚症候群の症状が現われているということになるでしょう。


以上3つがむずむず脚症候群の主な原因と考えられますが、他の病気や薬が原因となって症状が現われることもあります。


むずむず脚症候群の原因となる病気

原因となる病気は、鉄欠乏性貧血や慢性腎不全、うっ血性心不全、パーキンソン病、関節リュウマチになります。また病気ではありませんが、妊娠している場合も症状が現われたりします。


むずむず脚症候群の原因となる薬剤

抗精神病薬や抗うつ薬、抗ヒスタミン薬を服用している場合も症状が現れたりしますから、このような場合は服用を中止したり、薬の量を減らすなどの対策を取る必要があります。


また、コーヒー、お茶などに含まれるカフェイン、タバコに含まれるニコチンなどによって症状が現われたりしますし、飲酒したアルコールによっても現れるようです。


むずむず脚症候群の症状を抑えたり、悪化させないためには、カフェイン、ニコチンを取らないこと、アルコールを嗜まない生活をすることが重要です。そして有酸素運動をして脚を動かすことも症状を抑えるためには有効です。





PR





足がだるいと・・・

歩きたくない!

しんどい!

・・・と思う方が多いです。


それでも、年を重ねたせいだからしょうがないとか、一時的な疲れだからと、簡単に割り切る方もおりますが、足がだるい裏には病気が隠されている可能性もありますから十分注意するようにしてください。

足がだるい原因

足がだるい原因は、足の疲れや血行不良、むくみなどが一般的には考えられます。しかし、足にコブが出来る病気の下肢静脈瘤からだるさが来る場合もあります。

足の疲れ

仕事などで立ちっぱなしや座りっぱなしが長時間続くことがあると、疲れから足がだるくなることがあります。

足を動かさない状態が続くと、筋肉が固まってだるさを感じてしまいますが、同時に疲労物質の乳酸も生成されて溜まっていくようになり、さらにだるさが酷くなってなって行きます。


● 足の疲れから来るだるさを解消

・足がだるくなると運動を避ける傾向にありますが、適度に運動することで疲れから来るだるさを解消に向かわせます。


血行不良

暑い夏はエアコンの冷やし過ぎで血行を悪くしますが、冬は寒さで血行が悪くなってしまいますから、足のだるさを感じてしまいます。

● 血行不良から来る足のだるさの解消

・体を温めることが血行を良くする基本ですから、室内を冷やし過ぎないこと、冷たいものを食べ過ぎないようにします。

・体を温める生姜やニンニク、根菜類を摂ることで、体の中から血行不良を改善に向かわせます。


むくみ

むくみは同じ姿勢を続けてしまうと血行が悪くなり、水分が足に溜まって起きてきますが、塩分の摂り過ぎや過労、睡眠不足でも起きてしまいます。

● むくみを改善して足のだるさの解消

・塩分や糖分が多く含まれる食事は控えるようにし、無理なダイエットはしないようにします。


・運動不足は筋力の低下を招きますから、継続的に運動をして筋肉の固まりを防ぎます。


病気から来る足のだるさ

足のだるさが回復することなく継続している場合は、病気によるだるさの可能性も出てきます。

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤は足の静脈がコブのように膨れる病気で、良性のため特に治療を必要としませんが、自然に治癒することもありません。
足のだるさ以外の症状としては、痛みやむくみになります。


● 下肢静脈瘤は生活習慣を見直すことで改善することは可能ですから、長時間の立ちっぱなしや座りっぱなしは避けるようにし、休憩する時などは足を高くして休むようにします。

また、高血圧は悪化させますから、塩分や脂肪が多く含まれる肉などの食材を避けるようにします。


さらに便秘も悪化させますから、繊維が多く含まれる食材を摂るようにし、便秘を防ぐようにすると良いでしょう。



このように「足がだるい」原因は様々ありますから、ご自分の症状と比較して早急に対処するようにしてください。








ニキビと言えば「青春のシンボル」と、とっさに思い浮かべる方が多いと思います。


顔中ニキビに覆われ、授業中の暇つぶしにニキビつぶしをした想い出がある方も、沢山いらっしゃるのではないでしょうか?

最近ではニキビが顔に出るのを覆され、足にも出来ているようです。

足ニキビと言う名前から察すると、顔にできるニキビと大差はないのでしょうか?

ここからは足ニキビの原因と対策について、お伝えしたいと思います。


足ニキビの原因と対策

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスは睡眠やストレスの影響によっても乱れ、皮脂量が増加して毛穴を詰まれせてしまい、炎症を起こしてニキビが出来てきます。

< 対策 >

・良質の睡眠を十分取るようにしてください。

・様々なストレスがホルモンの分泌を妨げることになりますから、運動などをして発散するようにしてください。


ムダ毛処理で起きたダメージ

ムダ毛の処理方法はいろいろありますが、カミソリを使うとムダ毛の処理面積が広くなりますから効率が良くなります。

しかし、それだけ肌は傷付きやすくなってしまい、雑菌の侵入や繁殖で炎症を起こし、ニキビが出来てしまいます。

< 対策 >

・処理する前に肌を蒸しタオルなどで十分温めて、シェービングクリームを使ってカミソリで剃ります。

・毛の流れに沿って剃りますが、逆剃りは肌を痛めるので注意します。

・処理後は乳液やクリームなどで保湿をします。


足の汚れやソープの洗い残し

ニキビは、皮脂が直接毛穴を詰まらせる以外でも出来ることがあります。

肌に付着したホコリやゴミが皮脂と混ざり合い、毛穴を詰まれせることでもニキビは出来てしまいます。

また、ボディーソープの量の多過ぎやキレイに洗い流せていないこと、更にすすぎの不十分が毛穴を詰まらせてニキビが出来ることも良くあります。

< 対策 >

ソープの量を適量使い、毛穴を詰まらせないようにキレイに洗い流す、丁寧にすすぐことも大切です。


足と衣類の摩擦

柔らかい衣類を着ても、足との接触を繰り返すことで薄い傷が出来ることがあります。比較的重い衣類の場合は、なおさら強いダメージを与えることになり、毛穴の詰まりを誘ってしまいます。

< 対策 >

・足に触れる衣類は清潔にし、摩擦が起き難い物に変えます。

・密着率の高い衣類は避けます。

・通気性の良い下着類を身に着けます。


足の乾燥

肌が乾燥すると代謝がスムーズに行われなくなるため、古い皮脂や角質が溜まりやすくなり、毛穴を詰まらせてニキビが出来てしまいます。

< 対策 >

・足を露出する場合は、日焼け止めを塗るようにして肌の乾燥を防ぐようにします。

・帰宅後は十分保湿を行います。


足のニキビが見つかった場合は、顔のニキビと同様にしっかり対策を取ることで改善して行きます。


しかし、改善が見られない場合は、皮膚科を訪ねて診察を受けられるようにしてください。







10代や20代では、肌にハリがあるのが普通と思われていますから、鏡を見てもご自分の顔にハリがあるのか?ないのか?常に気にかけておられる方は少ないと思われます。

それでも、ピーンと張った肌を誇らしく思う若い時代!ではあります。

しかし、30代、40代・・・と年を重ねる年代になると、否応なく肌のハリが失われてしまうのが一般的です。


そして、ハリの失われた肌の行き先には・・・


・ほうれい線が目立つ!

・目元、口元に小じわが目立つ!

・フェイスラインが崩れる!

・・・と言った症状が現れしまいます。


このようにハリの失われた肌は、女性として悲しい状況に立たされてしまいますから、原因をはっきりさせ、しっかり対処することでハリを回復させたり、更なるハリの低下を防ぐことも可能と考えます。

肌からハリが失われる原因

肌からハリが失われる原因の最たるものは、加齢による真皮や皮下組織、表情筋の衰えですが、他には次のようなことも原因になっています。

・紫外線のダメージ

・肌の乾燥

・活性酸素の発生

・女性ホルモンの減少

・不適切な生活習慣

このようなことで肌からハリは失われてしまいますから、早期に修正することで肌のハリは復活するすることも可能となりそうです。

肌のハリ復活!

紫外線

紫外線が肌に与えるダメージは強力で、光老化と呼ばれるほど肌に悪影響を及ぼします。

特に紫外線のA波(UVA)は真皮まで届いてしまい、コラーゲンやエラスチンを壊してしまいますから外出時は紫外線を浴びないようにする必要があります。

乾燥

肌の乾燥は、肌悩みのほとんどと関係しており、紫外線も肌の乾燥に大きく関与しています。

紫外線を浴びることでも肌が乾燥しますから、紫外線対策は肌のハリを保つためには非常に重要と要素と言えるでしょう。

活性酸素

肌に悪影響を及ぼす活性酸素は紫外線の影響で発生していますが、激しい運動や強いストレス、喫煙、飲酒なども発生要因になっています。

そして、これら要因を減らすことが出来れば、自ずと活性酸素を減らすことにも繋がって行きます。

女性ホルモン

女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンがあることをご存知の方は多いと思いますが、エストロゲンにはコラーゲンの生産を促す働きがあります。


加齢と共にエストロゲンが減少することは、そのままコラーゲンが生産され難くなることに繋がって行き、ハリが肌から失われてしまいますから、エストロゲンと似た作用のあるイソフラボンを大豆や大豆製品から摂ることで、肌のハリが復活する可能性も大きくなります。

生活習慣

不適切な生活習慣としては、ファーストフードを摂り過ぎたことによる偏った食生活、睡眠不足、ストレスの蓄積などがあり、これらも十分肌のハリは失わせます。

長年行ってきた生活習慣を修正することは容易ではありませんが、出来ることから少しずつ修正することで肌のハリは復活して行くと考えます。

また、普段使うことが少ない顔の筋肉を鍛える、表情筋を鍛えることでも肌のハリを取り戻すことは十分可能と言えるでしょう。


以上、肌のハリが衰える原因と肌のハリ復活についてお伝えしました。








秋の気配を感じる頃になると、頭を抱えてしまう方が多くなるようですが、肌トラブルが少しずつ現れ始めていることで悩んでいるようです。



鏡に写った自分の肌が、夏の前と比べてみるとシミが増えたいる、シワが深くなっている、毛穴が開いているなどの肌トラブルが起きた原因は、夏場の強い紫外線への対処の甘さから来ていると言っても良いのではないでしょうか。

肌トラブルのほとんどの原因は紫外線から来ていますから、当然秋になると夏の影響が強く現れてしまいます。

それでは、紫外線は どれほど肌に悪影響を及ぼしているのでしょうか?

紫外線の肌への影響

紫外線の肌への影響は、乾燥と光老化、炎症の3点になるでしょう。


<乾燥>

紫外線により、水分を保持する肌バリアが壊されてしまいますから、肌は水分の維持ができなくなって乾燥していきます。さらに角質が厚くなり、肌への水分補給も困難になってしまい、乾燥が更に酷くなります。

秋の肌の表面は潤っているように見えてもインナードライ状態なっている場合が多く、乾燥に気付いていない方が多いので、早期に化粧水や美容液での保湿を行うようにした方が良いでしょう。


<光老化>

光老化は35歳位から紫外線に晒される部分から始まり、シミや深いシワ、肌のくすみ、ざらつきなどの症状が現れてきます。

自然老化は20%程ですが、光老化は80%になりますから、老化の原因のほとんどが紫外線のよるものです。

ですから、紫外線から肌を守ることができれば、肌の老化も抑えることが可能になってきますから、日焼け止めなどを塗ることで老化を予防することに繋がって行くと言えるでしょう。


光老化をケアするポイントはビタミンCの摂取になりますが、これはコラーゲンの合成に欠かせないのがビタミンCになるからです。


<炎症>

肌の日焼けは火傷や炎症を起こしている状態ですから、肌のバリア機能が壊されている状態になります。
炎症が長引いた場合は、シミとして残ることも考えられますから、年齢がある程度重ねておられる方は特に注意が必要です。

エアコンによる影響

<乾燥>

夏の必需品となっているエアコンですが、室内の水分を蒸発させてしまい、肌は乾燥状態になることが多くあります。

冷房により肌は快適な感じに見えますが、実際のところ肌は乾燥状態なのですから、保湿を十分行うようにしてください。


紫外線やエアコンにより、肌は水分不足のカサカサ状態の秋ですから、早めにスキンケアを行うことが、ダメージを冬まで引きずらない最良の方法と言えそうです。