忍者ブログ
足痩せやヨガ、ニキビの対処法を紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




ゴム風船を膨らませたことがある人はほとんどではないでしょうか?


一気に膨らませようとしても、なかなか膨らみませんでしたね。


ホッペを膨らませ過ぎ、痛くなったことも良くあったのですが、少しずつ少しずつ膨らんで行くのを見ると、子供心に嬉しさが込上げて来たのを思い出します。


ゴム風船って、名前の通りゴムからできていますが、口から息を吹き込む時に何所から膨れ始めるか知っています?


膨れ始めるところはゴムの厚さの薄いところからなんですね。


見た目全てが均一に出来ているように見えるゴム風船ですが、そうではないのですね。


厚さにムラが出来ているゴム風船が多いようですから、同じ風船を膨らませても何時も同じように膨れるとは限らないのです。


最初に膨らみ始める場所が風船の先っちょからだとしても、次の風船を膨らませた時には、最初の所から掛け離れた所が膨れ始めることは良くあったと思います。


ゴム風船を均等に膨らませるためには、どんなことをしたでしょう?

ゴムを揉んだり、入っている空気にゴムの上から力を入れ、膨らませたい位置に持っていったりして、風船の形を整えたことがあるのではないでしょうか?


人間の体にも言えることなので、ゴム風船を例に上げました。


例えば、体重を気にせず食べ続けた時、体重は重くなっているのですが、体型的には均一にはなっていません。



上半身が太っていたり、下半身が太っていたりします。


つまり体質等により、人それぞれ太り方に違いが生じるのです。


話を一旦、ゴム風船に戻しましょう。

風船の中の空気を抜いた時は全体が縮んでしまいますが、空気を入れた時と同じような状態を見ることができます。


そうです。縮んではいるものの、均等には縮んでいないはずです。


風船に息を吹き込んだ時、一番最初に膨れ始めたところは弱弱しくなっていると思います。

ですから、ダイエットをした場合でも、同じようなことが言えるのです。


ダイエットをした時、痩せを実感するのは体重の減少なのですが、体重が減った割には体型に変化がない、体が痩せない、脚が痩せていない、と言った状況になってしまうのです。


それでは脚を痩せるにはどうしたら良いのか?になります。

風船を均等に膨らませた時のように、揉み解すことが必要になるでしょう。

そうすることで下半身や脚を痩せ状態に持って行くことが可能になるのですが、脚の状態が悪いと痩せることが困難になると言わざるを得ません。


脚の状態が悪いとは、一体どういうことなのでしょう?

これは後半にお伝えしますので、先ず脚が痩せない原因から見て行きましょう。

脚が痩せない原因と対処法

脚が痩せない原因として、一般的にはむくみや筋肉、脂肪が考えられております。

● むくみが原因

血流やリンパの流れが悪い場合には、脚にむくみが現れます。

長い時間、立って仕事を続けた時や座ることが続く場合では、むくみが現れてきます。

むくみが原因で脚が痩せない場合は同一姿勢を続ける仕事、動きの少ない仕事から遠ざかる必要がありますが、塩分や水分の摂取量を抑える食生活、寝不足や運動不足などの生活生活環境の改善、さらに血流やリンパの流れを良くするマッサージを行ったりすることも、むくみの改善には効果があります。


● 筋肉が原因

脚の筋肉が固まった場合も脚が痩せなくなりますから、マッサージなどで揉み解すことで、筋肉間に入り込んだ脂肪や老廃物を減少させることができます。


また有酸素運動は筋肉間の脂肪を燃焼させますから、脚痩せに効果があると考えて良いでしょう。

● 脂肪が原因

食べ過ぎ等による脂肪の蓄積も、脚が痩せない原因になっております。


摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスの悪さが脂肪を溜めてしまう原因となり、脚が痩せないことなります。

また脂肪を溜めやすいジャンクフードを摂らない食生活にハンドルを切ることも、脚痩せを目指す方には必要なことでしょう。


ここまでは、一般的な脚が痩せない原因等を記述してきましたが、これ以降は「脚の状態から脚が痩せない!」・・・について、述べさせて頂きます。

脚の状態と脚痩せ

「脚の状態から脚が痩せない!」とは、どう言うことなのでしょう?

普段、何気なく歩いているのですが、正しい歩き方をしないせいで脚が痩せないと言うことなのです。

靴の底から分かる体のゆがみ

靴底の減り方で分かる! 間違った歩き方とカラダの歪み


更に人それぞれ歩き方に特徴があると共に、脚がO脚、X脚の状態によっても脚が痩せにくいと言うことなのです。

O脚、X脚は骨盤の歪みによって起こります。

骨盤が歪むと骨盤内の血流やリンパの流れを悪くしてしまうため代謝は落ちてしまいます。

その結果、下半身にむくみや冷えと言ったトラブルが生じ、痩せにくい状況になってしまいます。

いつも履いている靴の底を見れば、骨盤に歪みが生じているか、いないかが分かります。つまり骨盤が正常か、O脚か、X脚かが分かるのです。

靴の減り方と骨盤の歪み

● O脚の方の靴の減り方

・ 靴底の踵の部分が外側に減っている、靴の外側から減り始めている場合はO脚と考えて良いでしょう。

もし、脚痩せが思うように進まない場合は、骨盤矯正を行うことでO脚は改善に向かいます。

そして、脚痩せも可能になると考えて良いでしょう。

● X脚の方の靴の減り方

・ 靴底の踵の部分が内側に減っている、 靴の内側から減り始めている場合はX脚と考えて良いでしょう。

脚痩せが思うように進まない場合は、骨盤矯正を行うことでX脚は改善に向かいます。

O脚か、X脚の方は、骨盤の歪みに脂肪が付いていると考えられますから、下半身が痩せ難い、痩せないと言うことになるのです。


また、骨盤の歪み以外に正しい歩き方をしないと脚が痩せない!と言うこともあります。

言い方を変えれば、正しい歩き方をするだけで脚が痩せると言うことなのです。

骨盤の歪む原因と矯正の方法


骨盤の歪みは普段の生活習慣から生じることが多いので、何気ない動作が骨盤の歪みを生む原因になることが多いですので、次のような動作や動きは慎むようにしてください。


・ 座って足を組む

・ 片側の足にだけ体重を掛ける

・ 重いバッグや荷物は片方の手だけで持たないで左右交互に持つ

・ 長時間同じ姿勢を取る

このようなことを日々繰り返していると、骨盤が歪んできますので十分注意をしてください。
骨盤が歪んでいる場合は、お手軽な骨盤矯正グッヅも販売されております。また整体院での施術も選択肢に入るでしょう。

今度は正しい歩き方と脚痩せの関係を見てみましょう。


脚痩せのための歩き方



● 正しい姿勢で歩く

正しい姿勢で歩くと血行が良くなると共に脂肪の燃焼が良くなりますから、脚痩せに効果が現れると言うことになります。

歩く時は前のめりにならないようにし、重心を後ろに持って行くようにしながらリズミカルに歩きます。

● 歩幅を広めにして歩く

歩幅は広めに取るのですが、広げ過ぎるとリズミカルな歩きができないので、脂肪の燃焼効果は高くなりません。

小幅で歩いた場合は忙しなくなりますから綺麗な歩きからは程遠くなります。また脂肪燃焼効果も思ったほど高くはならないと考えて良いでしょう。

● 足は踵から着く

踵から地面に着くと足の運びがスムーズになり、体重移動も楽に行われるので、ぎこちない歩きにはなりません。


● 足の指を使って地面を蹴る

足の指を使って地面をしっかり蹴ることは、ふくらはぎの脂肪燃焼に効果がありますから、脚全体の痩せる効果が高まると考えても良いでしょう。

このように正しい歩きをすることは、脚全体の脂肪燃焼効果が高まりますので、脚の引き締めと脚痩せに効果が期待できると考えられるのです。


まとめ

下半身を痩せたい!脚を細くしたい!と思っている方は、ご自分の骨盤は正常化否かを知るためには靴底の減り具合を見てみましょう。

そして、減り具合に偏りがある場合は骨盤に歪みが生じていますから、早期に骨盤矯正を施しましょう。

さらに、正しい歩きを実行することで脚は引き締められ、脚痩せが実現する運びになると考えられるのです。




PR



妊娠時に出来る肉割れは、妊娠線やストレッチマークとも呼ばれており、改善するのが困難とも言われております。

ですから、妊娠が判明した時から、如何に肉割れが起きないようにするかで頭を痛める方も多いと言うことです。


しかし、妊娠していないのに肉割れは時として起こってしまいますが、その原因は何処にあるのでしょう?

今回は、肉割れができてしまう原因と対処法を記述していきたいと思います。


肉割れ


肉割れは体型が急激に変化した時に起こる皮膚に入る白い線のことを言いますから、正に妊娠時の妊婦さんがこの急激なお腹の変化に当てはまる訳です。

つまり、皮膚が急激に伸びてしまう部位では、肉割れが起きてしまう可能性があると言うことになります。


肉割れが起きる部位


どなたも認める体型の急激な変化がおこる部位は、妊婦さんのお腹になりますから、お腹に肉割れが起こる可能性はすこぶる高くなっていますが、その他にも肉割れは起きております。

ただ、ご自分に肉割れが起きていても気づいていない方も沢山いると言うことです。

肉割れが起きやすい部位は次のようになります。

・ お腹

・ お尻

・ 太もも

・ ふくらはぎ

・ 腰回り

これらの部位は急激な変化が起きやすいですから、注意しなければ肉割れが知らない間に起きてしまう訳です。


肉割れが起きる原因


肉割れが起きる原因は、妊婦さんならお腹に胎児が宿っているからなのですが、その他の原因としては次のようになります。

● バストの成長
赤ちゃんへの授乳準備のためにバストが大きくなり、肉割れが起きてしまう。

● 浮き指歩き
ヒールなどを履いていると歩き方が悪い浮き指歩きとなり、太ももやふくらはぎに負担が掛かって肉割れが起こることがあります。

● 血流の悪化
デスクワークの時間が長いと血流が悪化し、お尻や腰回りに肉割れが起こることがあります。

● 過激なダイエット
急激な食事制限や運動をすることで一気に瘠せることがありますが、リバウンドによって急に太めの体型が戻ることで肉割れが起こることもあります。


このような原因で肉割れは起きてしまいますが、それでは肉割れ対策はどのようにすれば良いのでしょう??


肉割れ対策


どのような部位であっても、肉割れ対策としては保湿が有効になります。

思い起こしてみてください。

手が乾燥しますと皮膚はカサカサ状態になり、冬場ですとヒビ割れ状態になります。

正に肉割れと同じ状態です。

ですから、保湿を十分行わないと体の至る所が肉割れ状態になると考えて良いでしょう。

そして、肉割れが起きそうな部位は十分にマッサージを行い、皮膚を柔らかくする必要があるのです。
肉割れは消え難く、改善は困難と言われていますから、常に保湿とマッサージを行っていれさえすれば、肉割れで悩むことは無くなるでしょう。

そして、美しき体型は維持されていくのです。


まとめ


肉割れは妊婦さんにのみ起こることでは無く、急激に皮膚が引っ張られることでも起きることがありますから、普段から体重管理は勿論のこと、過激なダイエットを行わないことも、肉割れを防ぐには十分に効果があります。









ヨガと言えば、すぐに思いつくのがゆったりとした動きだと思います。また静止することもありますが、このようなヨガのどこにダイエット効果があるのでしょう。

ヨガが有酸素運動だとしても、他のウォーキングや水泳などと比較しても消費されるエネルギーが大分低いと思われますが、実際ヨガのダイエット効果は特筆するようなものなのかを見ていきたいと思います。


ヨガの種類


ヨガは流派によっても、ポーズによっても様々な種類があります。

主なヨガとしては、ハタヨガやアシュタンガヨガ 、ヴィンヤサヨガ、シヴァナンダヨガ、パワーヨガ、アイアンガーヨガ、ホットヨガ 、ハリウッドヨガ、ビクラムヨガなどが挙げられますが、ポーズは流派によって違いがありますから、割愛させて頂きます。


ヨガでダイエット


ダイエットに効果があると言われているヨガは、代謝を高めたり、インナーマッスルを鍛えるヨガになり、ホットヨガやハリウッドヨガ、ビクラムヨガが当てはまるでしょう。


ホットヨガ

高温、多湿の環境で行うヨガですから、大量の汗を掻くことで減量につなげる訳です。


このホットヨガはストレッチと呼吸法を中心にしたヨガなので、体の内側からゆっくり脂肪を燃焼させるタイプのヨガと言えるでしょう。

ハリウッドヨガ

ハリウッドヨガは、ハリウッド女優や海外のセレブが実践したことにより名前がハリウッドヨガとなっていますが、パワーヨガが正しい名称です。

このハリウッドヨガは基礎代謝を高めたり、脂肪燃焼をメインにしたヨガですから、ダイエット効果を十分期待できるヨガと言えるでしょう。


ビクラムヨガ


ビクラムヨガはホットヨガと同様、高温、多湿の環境で行うヨガですが、呼吸法とポーズの組み合わせは、世界中のヨガスタジオと内容が共通している点がホットヨガとは異なるということです。

ビクラムヨガはホットヨガと同様大量の汗を掻き、新陳代謝を高める効果がありますから、自ずとダイエット効果が期待できます

ヨガで消費されるカロリー 


60分間ヨガをした時の消費カロリーは次の通りです。

● ハリウッドヨガ
・約200 kcal


● ビクラムヨガ
・約300 kcal


● ホットヨガ
・約328 kcal



ヨガと他の有酸素運動との消費エネルギーの差<


60分間有酸素運動をした時の消費カロリーは次の通りです。
(比較のため60分にしています)

● ウォーキング(ゆっくり)
・約 120 kcal

● 自転車
・約 130 kcal

● ラジオ体操
・約 170 kcal

● ジョギング(軽め)
・約 300 kcal

● 水泳(クロール)
・約 400 kcal

意外と思われた方もいらっしゃるでしょうが、ホットヨガを60分すると、軽めのジョギングに匹敵するカロリーが消費されるようです。

緩い動きをするヨガですが、ダイエットのポイントは抑えてあるので、減量に効果があると言ってよいでしょう。


まとめ

ここでは、ダイエット効果の高いヨガを中心に見てきましたが、一般的に実践されているヨガであってもダイエット効果は遜色ないと考えても良いのではないでしょうか?

自分に最適なヨガを見つけることが出来れば、ダイエットにさらに拍車が掛かると考えますが…如何ででしょう?









ニキビは、肌に炎症を起こしやすい夏にできることが多いと思われています。

しかし、そうとも限りません。

運動する以外は汗を掻かない冬でも、ニキビが増えることが良くあります。

何故なの??

実は、冬の寒さや冷えが肌を乾燥させ、ニキビを出来やすくしているのです。

冬のニキビの原因

肌の乾燥

冬は寒さにより、空気が乾燥する季節になります。肌は乾燥から守るため角質を厚くして防ごうとします。

しかし、肌の柔軟性は低下して行き、皮脂や汚れが毛穴に溜まる状況が作られ、ニキビが出来る下地も作られて行きます。


そして、次第にアクネ菌が発生し、ニキビが出来てくるのです。

冬のニキビは暖房も一因

冬は乾燥する寒いですから、各種の暖房器具が使われます。

エアコンは元より、各種ストーブ、電気カーペット、電気毛布などを使って寒さをしのぐことが殆どです。

このような暖房器具を使うことでも室内は乾燥し、肌の乾燥を招いてしまい、ニキビへと導かれてしまいます。

冬のニキビの対策

● 室内を乾燥させない!

・室内が乾燥すると衣類から静電気が発生し、寒さで収縮した毛細血管の血流はさらに悪化して行きますから、乾燥には十分注意をしなければいけません。


・加湿器などを利用して湿度を高く出来ると良いですが、加湿器がない時には洗濯物を室内に干したり、湿ったタオルを掛けておくだけでも湿度は上昇しますから、様々な手段を講じて室内の乾燥を防ぐようにしてください。


● 体を冷やさない!(体を温める)

・体を冷やすと自律神経が乱れ、ホルモンバランスも崩れてきます。さらに血流が滞ることになりますから、体は常に温めるようにします。

・体を温めるには、カイロや湯たんぽを利用する方法もありますが、ショウガなどを摂って体の中から温める方法も良いでしょう。


● 洗顔を見直す!

・間違った洗顔方法は肌を痛めてしまい、ニキビ発生の一因にもなりますから、洗いすぎないようにすると共に、洗浄力の強すぎる洗顔料の使用を控えることも大切です。

もちろん、ゴシゴシ洗うと必要とする皮脂も落としてしまいますから、強く洗わないようにし、ぬるま湯でやさしく洗うことも忘れてはいけません。


● 肌を保湿する!

・冬の時期は外出しても、室内にいても周囲は殆どが乾燥していますから、夏以上に保湿には神経を使う必要があります。

・肌や周囲が乾燥していると感じた場合は、早めにセラミドやヒアルロン酸が配合されている化粧水や美容液で十分肌を保湿するようにします。


まとめ


このように冬のニキビの原因も夏と同じように様々ありますが、乾燥の続く寒い時期こそ一番ニキビに注意すべきだと考えております。







ニキビと言えば「青春のシンボル」と、とっさに思い浮かべる方が多いと思います。


顔中ニキビに覆われ、授業中の暇つぶしにニキビつぶしをした想い出がある方も、沢山いらっしゃるのではないでしょうか?

最近ではニキビが顔に出るのを覆され、足にも出来ているようです。

足ニキビと言う名前から察すると、顔にできるニキビと大差はないのでしょうか?

ここからは足ニキビの原因と対策について、お伝えしたいと思います。


足ニキビの原因と対策

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスは睡眠やストレスの影響によっても乱れ、皮脂量が増加して毛穴を詰まれせてしまい、炎症を起こしてニキビが出来てきます。

< 対策 >

・良質の睡眠を十分取るようにしてください。

・様々なストレスがホルモンの分泌を妨げることになりますから、運動などをして発散するようにしてください。


ムダ毛処理で起きたダメージ

ムダ毛の処理方法はいろいろありますが、カミソリを使うとムダ毛の処理面積が広くなりますから効率が良くなります。

しかし、それだけ肌は傷付きやすくなってしまい、雑菌の侵入や繁殖で炎症を起こし、ニキビが出来てしまいます。

< 対策 >

・処理する前に肌を蒸しタオルなどで十分温めて、シェービングクリームを使ってカミソリで剃ります。

・毛の流れに沿って剃りますが、逆剃りは肌を痛めるので注意します。

・処理後は乳液やクリームなどで保湿をします。


足の汚れやソープの洗い残し

ニキビは、皮脂が直接毛穴を詰まらせる以外でも出来ることがあります。

肌に付着したホコリやゴミが皮脂と混ざり合い、毛穴を詰まれせることでもニキビは出来てしまいます。

また、ボディーソープの量の多過ぎやキレイに洗い流せていないこと、更にすすぎの不十分が毛穴を詰まらせてニキビが出来ることも良くあります。

< 対策 >

ソープの量を適量使い、毛穴を詰まらせないようにキレイに洗い流す、丁寧にすすぐことも大切です。


足と衣類の摩擦

柔らかい衣類を着ても、足との接触を繰り返すことで薄い傷が出来ることがあります。比較的重い衣類の場合は、なおさら強いダメージを与えることになり、毛穴の詰まりを誘ってしまいます。

< 対策 >

・足に触れる衣類は清潔にし、摩擦が起き難い物に変えます。

・密着率の高い衣類は避けます。

・通気性の良い下着類を身に着けます。


足の乾燥

肌が乾燥すると代謝がスムーズに行われなくなるため、古い皮脂や角質が溜まりやすくなり、毛穴を詰まらせてニキビが出来てしまいます。

< 対策 >

・足を露出する場合は、日焼け止めを塗るようにして肌の乾燥を防ぐようにします。

・帰宅後は十分保湿を行います。


足のニキビが見つかった場合は、顔のニキビと同様にしっかり対策を取ることで改善して行きます。


しかし、改善が見られない場合は、皮膚科を訪ねて診察を受けられるようにしてください。